>> EDIT
2011.10.25 Tue
ご無沙汰しておりました。 京都での研修や、家族の入院などで10月があっという間に 過ぎ去ろうとしています。今年こそゆとりある年末を迎えようという 計画ですが、ちょっと心配です。 木曽石積みで、植栽の周りの縁石にしました。 |
|
(画像処理のミスで下に空白が出来てしまいました。) 下草などの植栽はこれからです。 |
|
このあと、空いた部分に芝が張られました。 完成後の写真でなくて、すみません。 ここで、コンクリート土間を終わりにした訳を分かってください! |
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 庭づくり
| 06:17
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.10.11 Tue
シルバーのグランドカバーなどにも使われている ディコンドラ・シルバーフォールですが、 ”滝”と名づけられたのが、納得できる光景。 |
|
本当に流れ落ちているようにみえます。 ディコンドラ・シルバーフォールズ (ダイカンドラともいいますね) 学名: Dichondora argentea‘Silver Falls’ 属名: ヒルガオ科アオイゴケ属 原産地: 南アメリカ |
日当たりがよい場所で、こんな使い方ができたら素敵です。 これを見かけた時に気になったのは、手前の部分。 ちょっと土が見えますが、この「滝が流れ落ちてる場所」に 白い小さな花をつける植物を合わせて、 「しぶき」のように見えたら完璧だと思ったこと。 広い庭で遠くから見える場所に、 このディコンドラ・シルバーフォールズの滝があったら、 (出来ればそのまわりも、白いしぶきのような植栽で) きっとそこまで歩いて行きたくなりますね。 |
 関東以西なら、地植えできます。 |
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 植物
| 06:14
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.10.03 Mon
 (写真はお借りしました) |
一昨日10月1日の朝から、キンモクセイの花が咲き始めた。 今朝はもう、街中いたるところでキンモクセイの香りがするようだ。 毎年不思議に思うのは、キンモクセイは時限スイッチが入ったように 一斉に開花するのだ。 ある朝突然に、街中のキンモクセイの花が開いて香り始める。 少なくとも、関東地方くらいの範囲では、同じ日に花開くと思う。 もしかしたら、日本中のキンモクセイが同じ時期に咲くのかもしれない。 そして一斉に、咲き終わる。 毎年不思議に思いながら、その香りに包まれて過ごしている。 もしかしたら、ソメイヨシノのように全部クローンなのではないか? とか、想像してみたりする。 学名 Osmanthus fragrans var. aurantiacus モクセイ属 芳香の 橙黄色 一つ調べてみて分かったことは、 キンモクセイは2度開花するということ。 そういえば、と思い当たる気がする。 その2回目の花も一斉に咲くらしい。 キンモクセイの開花スイッチをご存知の方いたら、是非教えてください。 |
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 植物
| 21:10
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.09.29 Thu
ツリバナが赤い実をつけています。 正確に言えば、丸い朔果(成熟すると、裂ける果実)が熟して5つに裂け 朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れた状態。 神様の手には、どんな芸術家も敵わないと思う一瞬。 |
 |
ワタシはこのツリバナが大好きで、初夏に咲くかわいい花や しなやかな枝ぶりも気に入っていますが、 秋のこの鮮やかさは、ぜひ庭のどこかにあって欲しい。 |
|
早速、一枝花瓶に活けました。 ツリバナ 学名 Euonymus oxyphyllus 属名 ニシシギ科ニシシギ属 落葉低木 庭木として、あまり大きくならず自然と株立ちのようになるので 狭い庭にお勧めです。 やわらかい株立ちの樹形で、あまり大きくならない樹を探しているならぜひ。 |
 後ろに見える葉は違う木です。 |
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 庭づくり
| 14:46
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
<< 新しいページ | メイン | 過去のページ >>