fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

<< 2011-09- | ARCHIVE-SELECT | 2011-11- >>

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

大徳寺 高桐院

二週間ほど前になりますが、大徳寺の塔頭のひとつ、高桐院を訪れました。
大好きな場所です。

少しづつ歩きながら写真を撮ってみました。
庭まで直角に折れ曲がりながら、石畳が続きます。

大徳寺01

段々と静寂の世界に。

大徳寺02
門をくぐってもまだ石畳は続きます。
大徳寺03

この苔庭の光の美しさに感動します。

大徳寺04


大徳寺05

やっと入り口が見えてきます。背筋がすっと伸びる気がします。
大徳寺06

建具に切り取られた庭。
大徳寺07

灯籠は細川ガラシャさんの墓石だそうです。
ここから庭を眺める景色は、どこかで記憶があると思っていたのですが、
高崎市にある高崎哲学堂の庭でした。(ウェグナー展の時の写真)
レーモンドも高桐院が好きだったのでしょうか。
大徳寺09


ここに座って、しばらくの間自分を「無」にしてみようとしたりします。
大徳寺10 

苔と楓の庭。
散り紅葉の時期にいつかは訪れたいと思いながら、果たせていません。 
ここに座ると「庭を眺める」というのは、「自分の人生を考える」のと
とても似ている気がしてくるのです。

長々と見ていただきありがとうございます。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事
スポンサーサイト



| 庭を訪ねて | 07:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

和のグランドカバー

昨日は、朝四時起きで(といっても、毎朝そうですが)
都内の来月オープンの住宅展示場の植栽に出かけました。

ワタシの担当は、展示場外周のグランドカバーのみ。
花でなく、「和」の葉物で、というご要望。 

senkawa.JPG


丈夫なオモトや、常緑のベニシダなど、選ぶポイントは「丈夫さ」と「管理不要」
ちょっと、せつないお仕事です。

senkawa2.JPG

シャガやアガパンサス、吉祥草、八重咲きシュウメイギク なども入れたので
ちょっとはお花も咲きます。
ホスタ(ギボウシ)も、もちろん入っております。

できれば、ヤマユリなどの球根も入れたかったのですが、諸所の事情で断念。

管理が楽な庭をご希望なら、グランドカバープランツと球根で構成するのは
どうでしょう。
球根には、庭づくりではとても大切な要素だと思う「感動」があると思うのです。

自分の庭では、今年は原種チューリップを沢山植える予定です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 07:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

和の寄せ植え

京都の大徳寺近くで、素敵な「和の寄せ植え」を見かけました。

寄せ植えは「どこに置くか」が一番大事なんだ、と実感する出来映え。
そして、住んでいる方までも想像してしまう素敵な玄関先でした。 

20111026-01

「台杉」風に刈り込まれたメラレウカ・レボリューションゴールド(多分)
や、ペニセタム・パープルファンテングラスの使い方などなど。
ペチュニアの花の選び方のセンスも見習いたいものです。

このお宅の佇まいも素敵でした。

20111026-03

大徳寺近くの大徳寺納豆のお店。
ちりめんザンショを買いました。

20111026-02


大徳寺には、お気に入りの塔頭があるので今回もそこに寄りました。

修学院離宮での研修があったので、京都に来ましたがその後
ちょっと足を延ばして宝塚まで行って来ました。

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 日々の暮らし | 07:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

木曽石の縁石

ご無沙汰しておりました。

京都での研修や、家族の入院などで10月があっという間に
過ぎ去ろうとしています。今年こそゆとりある年末を迎えようという
計画ですが、ちょっと心配です。

木曽石積みで、植栽の周りの縁石にしました。 

20111025-02.JPG

(画像処理のミスで下に空白が出来てしまいました。)
下草などの植栽はこれからです。

20111025-01.JPG 

このあと、空いた部分に芝が張られました。

完成後の写真でなくて、すみません。
ここで、コンクリート土間を終わりにした訳を分かってください! 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 庭づくり | 06:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ディコンドラ・シルバーフォールズ

シルバーのグランドカバーなどにも使われている
ディコンドラ・シルバーフォールですが、
”滝”と名づけられたのが、納得できる光景。 

ディコンドラ.JPG 

本当に流れ落ちているようにみえます。

ディコンドラ・シルバーフォールズ (ダイカンドラともいいますね)

  学名:  Dichondora argentea‘Silver Falls’
  属名:  ヒルガオ科アオイゴケ属
  原産地: 南アメリカ

日当たりがよい場所で、こんな使い方ができたら素敵です。

これを見かけた時に気になったのは、手前の部分。
ちょっと土が見えますが、この「滝が流れ落ちてる場所」に
白い小さな花をつける植物を合わせて、
「しぶき」のように見えたら完璧だと思ったこと。

広い庭で遠くから見える場所に、
このディコンドラ・シルバーフォールズの滝があったら、
(出来ればそのまわりも、白いしぶきのような植栽で)
きっとそこまで歩いて行きたくなりますね。
 

ディコンドラ 2.JPG

関東以西なら、地植えできます。
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 06:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

キンモクセイの不思議

kinmokusei.jpg

(写真はお借りしました)

一昨日10月1日の朝から、キンモクセイの花が咲き始めた。
今朝はもう、街中いたるところでキンモクセイの香りがするようだ。

毎年不思議に思うのは、キンモクセイは時限スイッチが入ったように
一斉に開花するのだ。
ある朝突然に、街中のキンモクセイの花が開いて香り始める。
少なくとも、関東地方くらいの範囲では、同じ日に花開くと思う。
もしかしたら、日本中のキンモクセイが同じ時期に咲くのかもしれない。

そして一斉に、咲き終わる。
毎年不思議に思いながら、その香りに包まれて過ごしている。
もしかしたら、ソメイヨシノのように全部クローンなのではないか?
とか、想像してみたりする。

学名    Osmanthus  fragrans  var. aurantiacus
      モクセイ属   芳香の   橙黄色  

一つ調べてみて分かったことは、
キンモクセイは2度開花するということ。
そういえば、と思い当たる気がする。
その2回目の花も一斉に咲くらしい。 


キンモクセイの開花スイッチをご存知の方いたら、是非教えてください。

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |