<< 2011-06-
| ARCHIVE-SELECT |
2011-08- >>
>> EDIT
2011.07.29 Fri
- 関連記事
-
スポンサーサイト
| 庭づくり
| 07:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.27 Wed
なんと、ヒューケラ’シュガーフロスティング’の葉に、ライムグリーンのイラガ。 おっっ!と感心してしまいました。 見たくない方もいるでしょうが・・・・ |
|
この色合わせは、なかなかです。 イラガは結構雑食ですが、まさかヒューケラにもつくとは思いませんでした。 それも、葉の表側にいるなんて。 イラガは、その毛に触れると電気が走ったように痛いので、結構嫌われ者です。 生け垣の剪定などしていて、気付かずに触ってしまいやられています。 モミジや柿の木につきやすいようですが、基本的に何にでもつきます。 地方によって色々な呼び名があるようで、 群馬県のこのあたりでは、「ハギムシ」と呼んでいます。 何故、ハギかはよく分かりません。 親しみをこめて「ハギタロウ」と呼ぶ場所もあります。 ハギタロウと呼んでいる職人さんが、 三時のお茶の時に仲間同士で話をしていて 「この前ハギタロウに刺されて、まいったよ。」 などと、話していたらお茶を入れていたお客様の眼が一瞬 ぎょっ、となって固まった、という話を大笑いしながら聞きました。 「デンキムシ」ともいいますね。 冬に、木の幹などにくっついた丸い卵型のカラのようなものの中で 越冬するのでそれを取り除いておきます。 |
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 06:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.26 Tue
庭のブルーベリーの実が、色付き始めました。 |
|
毎日10粒くらいづつのペースで、色が濃くなって熟すので そのままつまんで食べるのが、最近の楽しみになっています。 |
|
ブルーベリーのラビットアイ系で、品種名が定かではありません。 実の付いている今、特定しようと思っています。 ティフブルーでないことは確かなんですが・・・・・ 「ラビットアイ」ウサギの眼という呼び名は、この実が熟す前に赤くなるから。 ブルーベリー 学名 Vaccinium ashei (ウァッキニウム・アシェイ) ツツジ科 スノキ属 日本名 沼酢の木 (ヌマスノキ)という呼び方は初めて知りました。 「酢の木」は、葉を噛むとすっぱいから、酢の木だそうで 昔の人は、なんでも食べられるか試してみていたのでしょうね。 「沼」というのは、原産地でもそういう場所に自生しているそうです。 ピートモスの堆積した強酸性の土壌に生えているので、 植える時は、鹿沼土などで酸性土壌にすると説明されています。 ハイブッシュ系の品種「おおつぶ星」「あまつぶ星」「はやばや星」を 交配して育成された中條さんにブルーベリーの植え方を伺った時も 相当量のピートモスを使っていらっしゃいました。 |
育て方の注意は、土壌のほかには「水やり」 ブルーベリーはとても、水が好きなのです。 鉢植えの場合は、特に花が咲いて実になるまでは水を切らさないようにします。 |
昨日はやっと夕方までに、ちょっと仕事の区切りがついたので 久々に缶ビールとDVD三昧という 贅沢な時間を過ごしました。 (これが贅沢と言っている自分が悲しいですが) すぐに次の波がやっているので、そこまでです。 |
ずーっと昔、すごーく疲れている時、身体だけでなく心も疲れていて 夕御飯を作りたくない時 ウニ丼を食べました。 ご飯にウニ1パック丸ごとのっけて、ワサビと焼き海苔。 ちょっと贅沢な、超手抜きドンブリ。 多分、やっぱり疲れ気味なのでしょう。。 充電が切れてきたのです。 思いっきり、庭仕事したい。 |
|
|
|
|
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 植物
| 07:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.22 Fri
ウッドデッキの階段、どうしてますか? 階段はつけない、のもありです。 でも、庭に下りにくいし、ウッドデッキが地面より高いと浮いた感じ。 ウッドデッキによく付いている小さな階段、嫌いなんです。 狭くて使いにくそうだし、見た目のバランスも悪いし。 階段をつけなくてはいけない時は、広くとります。 デッキ幅全部という階段もつくります。 |
|
こちらは、ちょっとづつ低くなっているウッドデッキにしました。 広く使えないと困る、そういう方もいます。 こちらの家は、デッキには何も置かない、選択をしました。 デッキの段差が椅子代わり。 お茶を頂いた時も、ワタシは真ん中のデッキ部分に腰かけ ご主人は、一番上の段にというような使い方に自然となりました。 |
デッキの階段のラインと花崗岩の敷石の貼り方もあわせてあります。 まぁ、当然ですが。 この平行した直線のラインだけで、ハードな部分は作ってあり 植栽の半円形のラインがそこを横切る形にという構想でしたが、 そのラインをグランドカバーだけで、目立たせるのは、難しいです。 上から見る訳じゃないし、高さも違うので。 この庭の他の様子もよかったらどうぞ!こちらへ。 |
涼しくなって、暑さに身構えていた気がゆるんだのか 身体がギシギシしてきました。 昨日は22℃。しばらく38℃が続いていたので、温度差16℃! 結構疲れているような気がします・・・ |
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 庭づくり
| 06:49
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.19 Tue
|
カクレミノ 学名:Dendropanax trifidus ウコギ科 カクレミノ属 |
出窓には、レースのカーテンがありません。 窓の前にカクレミノがあって、ほどよい目隠しになっています。 普通に窓から緑が直接見えるというのは、かなりいいもんです。 目隠しというけれど、その視線の気になり方は人によって様々だと感じます。 全く見えない位でないと、落ち着かない人。 結構見えますけど、と言っても全然気にならない人。 どの程度ならいいのかは、その人の尺度なのですね。 カクレミノは、陽射しが透けるくらいの葉の重なりでいてほしい。 そして、こちらが見たくないものは隠れるように、という剪定をしています。 看板の文字や、電線の絡まり合った電柱や、自動販売機などなど・・・・ 見たくないものも結構あります。 今の時期は、朝日もそうとう暑いから、陽射しが部屋にはいらないよう 冬には、光を室内に入れるために、上の方の枝は剪定してしまいます。 |
|
カクレミノは日陰に強く、乾燥に強く、土壌も選ばず、虫もつかないので、 よくこんな風に目隠ししたい場所に植えられる事が多いと思います。 単に目隠しというより、こんな「スクリーン」のような使い方もできますよ。 |
剪定の仕方は、上の方ばっかりに葉がつくようになったら、 大胆に太い枝を伐ります。 この樹のよいところは、(ワタシの都合で) ウコギ科なので、枝が伐りやすいこと 剪定が楽です。 ただし、ウルシのようにかぶれる人もいるそうなので素手ではやめましょう。 |
ナデシコジャパンおめでとう!! |
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 植物
| 07:23
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.16 Sat
昨日の気温は、38℃でした。 昼間JAのお店に寄った時、店員さんが外の壁にある気温計を見ていて 「45℃ある!!」と叫んでいました。 おととい、いたのはここ。 |
|
群馬県の北部に行ったのですが 空には、積乱雲がもくもく。 それでも、高崎市内 35℃→ 北部地方 32℃ そして、夕立の後には 26℃になりました。 あまりの涼しさに、ちょっぴり移住も考えました・・・ 山から下りると、もう夜でしたが32℃。 これって、気温を知らないほうがいいのかもしれない。 |
そして、昨日の午前中には庭のどこかの木で蝉が鳴いていました。 今年初めての蝉の声。 アブラゼミでした。 なんだか随分早いように思いますが、 蝉は気温で鳴きはじめるらしく 6月からすでに暑かった今年は、蝉の鳴きだすのも早いということでしょうか? |
蝉の鳴き声はこちらから |
暑いと思考力と忍耐力がかなり低下しますね・・・ でも、思いっきり汗をかいてシャワーを浴びて という生活の方が好きです。 |
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 05:51
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.15 Fri
庭が、もうすでに出来ていて部分的に何かしたいという時 一番ネックになるのは、「高さ」だと思います。 |
|
数年前に、ウッドデッキが完成した段階で植栽をしたお庭 今回芝生を一部剥がして、石貼りのアプローチを作ることになりました。 ネックになるのが、ウッドデッキ下のコンクリート土間の高さ。 もうちょっと高く設定してあれば、いいのに・・・ という高さ。 芝生も、石貼りも、駐車場のコンクリート面も、普通は水勾配をとります。 雨が降って水が溜まると困りますから。 その時に、すでにある構造物の高さがネックになることがたまにあります。 建築の段階で、「ウッドデッキだけ作っておこう」 という時、デッキの下のコンクリートの高さ チェックして下さい。 できれば、作る前にご相談ください! と、大体は出来上がってからお目にかかることが多いので無理ですが 思います。 ウッドデッキの下ならば、低いよりも、高い方がなんとかなります。 |
何だか、愚痴っぽくなってしまいました。 5月からお休みなしなので、ちょっと疲れ気味です(T_T) |
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 庭づくり
| 05:50
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.12 Tue
昨日も暑かったです クスノキのあるお庭の剪定をしました。 ワタシの担当は、主に片づけ・・・ 通常は低木の剪定とか、宿根草の手入れとかを担当していますが ここでは、片づけ専門。 定期的に剪定をしてはいるのですが、 クスは本当に成長が早くて、とうとう2階の屋根を超えていました。 最近までは、窓くらいだったのに。 |
|
ヤマモモとブナの奥に見えるのが、クスノキ。 葉が重なり合ってよく分かりません。 もう植えて10年以上だと思いますが、現在の樹高7mくらいです。 こちらのお宅の敷地は充分に広いのですが、 やはりクスは大きくなります。 毎年の剪定も段々時間がかかるようになります。 これから植えようと思う方には よーく考えてからとアドバイスしています。 敷地が500坪くらいあれば、いいんではないでしょうか。 |
|
剪定後です。 陽射しが入るようになってスッキリしました。 夕方になり逆光でわかりにくいです。 |
|
クスノキは、常緑樹のくせに毎年葉を全部落として 新しい葉をつけます。 葉の色も明るくて綺麗です。 クスさん以外には、虫もつかないし。 でも、毎年の剪定がずーっと続くのです。 今年はパス、という訳にはいかないのです。 植えるときは慎重に。 |
|
下から見上げていたら、 登ってみたくなりました。 高所恐怖症ですが・・・ |
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 庭づくり
| 05:47
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.10 Sun
桐生市内で打合せがあったので 近くの「大川美術館」に寄りました。 松本峻介や野田英夫がコレクションの中心ですが ピカソやシャガールなどもあり 個人のコレクションの美術館ならではの ワクワク感があります。 こちらにコレクションの素晴らしさが解説されていましたので 紹介させて頂きます。 |
|
水道山という山の中腹にある建物です。 入口からは想像できないのですが、 中に入るとたくさんの部屋が階段でつながっているので 次々と新しい展示室が現れます。 |
 外のテラスに降りる階段、かなり急です。 |
|
もともと社員寮だった建物を 美術館に改築したということです。 全ての絵が目線の高さに掛けられているし 良くありがちな女性の靴の音がコツコツと響くという イライラを感じることなく観賞できます。 いたるところにあるソファに腰掛けながら過ごしたり 思いついたことをメモしたりと、 時間があれば一日中でもいられそうです。 一回見て、また最初から観てもいいのです。 いつも立ち止まるお気に入りの小品があって どういう訳かその絵を観ると微笑んでしまうのです。 「また会いに来たよ」って。 かと思うと、前回は気にならなかった絵が 今回は妙に気にいってしまい しばらく立ちどまったいたりします。 そういう「他人の視線を気にせずに、絵を楽しめる場所」 です。 |
|
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 14:44
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.08 Fri
連日30℃以上の日々が続いていて、水遣りの欠かせない毎日です。 特に雨上がりの庭に出るときは、出陣の覚悟で 長袖をはおり、首にはタオルを巻いてから 蚊取り線香を入口にセットしておきます。 雨上がりでも、水遣り必要な鉢も結構あるんです・・・・残念なことに。 葉が茂る過ぎているせいか 雨が鉢土に沁みこんでいないものや 日除け対策に木陰に移動したものやら 結構乾燥しています。 ご近所中の蚊が集まってくるのうではないかと思うほど 庭にでるとぶーんと寄ってきますが 最近蚊よけに、これを使ってみたら結構いいです。 |
|
虫よけスプレーは嫌いなので、自分で作ってみました。 ニールズヤードの「ペパーミント」があったので 余っていたスクワランオイルにそれをほんの少し混ぜあわせて 露出している手や足に塗ってから出動するだけ。 オイルだけど、どうせ水遣りが終わったら汗だくで シャワーを浴びるので、問題なし。 蚊が近くまで、くるのだけど刺せません。 何故かは、眼の近くに塗ったら分かりました。 「注意!」顔に塗ってはいけません! 効果は水遣りの間の30分位は続きます。 調べてみたら、「シトロネラール」という成分の入ったハーブは同じ効果が あるようです。 ペニーロイヤル・レモングラス・ペパーミント・レモンユーカリ・バジルなど ヨーロッパの家の窓にずらーっとゼラニウムの鉢植えが置かれているのも 「蚊よけ」効果を狙ったものだとか。 けど、ヨーロッパで蚊に悩むことがあるのでしょうか? ウッドデッキにバジルの鉢植えを並べると、蚊よけ対策になるようです。 そういえば、ローズマリーの近くでは蚊がいない気もします。 水遣りの時よかったら、試してみてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 05:13
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.07.03 Sun
|
カツラ(桂)の樹は成長が早く大木になるので 普通の家にはあまり植えません。 今までに植えたのは、4回。 広めのお宅と、フットサルコートとドッグランのあるお店と 小公園くらい広い個人のお庭と こちらの会社。 カツラは先駆種なので 開けた場所に一本だけすっくと立っている というイメージが自分の中にあって ここはまさにそんな場所。 |
|
丸くてかわいいハートの形の葉っぱです。 新芽がちょっと赤味を帯びます。 |
|
どちらかというと、寒い地方でよくみられ 沢など水分の多い肥沃な土壌に生えているようです。 学名 Cercidiphyllum japonicum カツラ科カツラ属 と日本原産で一科一属です。 秋に黄色に紅葉した葉はカルメラのような香りがするということですが あまり記憶にないのです。 ちなみに、ソメイヨシノも落葉時期の葉は 良い香りがします。 その側を通るのが楽しみなほどよく香ります。 |
|
|
|
|
|
|
|
今日も、最後まで読んで頂きありがとうございます。 ランキングに参加しています。 下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m> ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓  お手数掛けてすみません。 いつもありがとうございます!! |
- 関連記事
-
| 植物
| 05:46
| comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑