fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

<< 2011-05- | ARCHIVE-SELECT | 2011-07- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ツルハナナスを日除けに

ツルハナナスの花が咲き始めました。
ツルハナナス

ツルハナナス
学名  Solanum jasminoides              
ナス科ナス属
常緑つる性低木 花期:5月ー11月
原産地 ブラジル

茄子の花にそっくりです。

ご近所で、庭の中にある電柱に毎年花を咲かせている家があって
夏の間中、花が咲いています。

つる植物ですが、やさしそうな雰囲気ですよね。

でも、植えてみたら印象変わりました。
あまりの生命力に、夏の終わりには辟易するくらい。
結婚してみたら、雰囲気かわる女の人いますよね?
そんな気分。

「単独で」植える事をお勧めします!
他のクレマチスやバラと絡むと剪定が大変です。

ですが、今年はその生命力を日除けに使ってみようと思っています。
連日35度以上では、ウッドデッキに寒冷紗をかけようかと思う位ですから。


上へ伸びるつるを朝顔のように誘引して
ウッドデッキの日除けになるように。

根元の部分が木質化してきます。
どうも、木質化した根を倒して「発根」して拡がるようなので
根は一か所だけにしておいた方がいいようです。

冬に地上部30センチくらい残して全部伐ります。

ヘメロカリス’ステラデオロ’

ヘメロカリス’ステラデオロ’
一日花ですが、次々と咲きます。

カンパニュラ ラプンクロイデス

カンパニュラ ’ラプンクロイデス’
雨にも倒れないし、暑さにも耐える。
この組み合わせ、花の時期がぴったり合えばいいんだけれど。

29℃だと涼しく感じるようになってきた。

とにかく、夏を乗り切る!!
水やりに行ってきます。
 
 
 読んでいただきありがとうございました。

ランキングに参加してます。
最近ちょっと励みになってきました。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです<m(__)m>

↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ 
 にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ 
 にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

 いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事
スポンサーサイト



| 植物 | 06:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

庭のリフォーム完成 と脱原発の話も

昨日の東京電力の株主総会では
脱原発への提案が否決されましたね。
理解に苦しみます。

今朝の朝日新聞に城南信用金庫の吉原理事長インタビューが
載っていました。

4月の半ばには、もうすでに脱原発を信用金庫のHPで宣言しました。

呆然として何をしていいのか分からなかったワタシには
その理事長のメッセージの明快さに感動しました。
力強い励ましのようにも思えました。

ですが、それがマスメディアで取り上げられたのを
見かけたことはありませんでした。
すこしづつ、変化が起こっているのでしょうか。

是非メッセージを聞いてみてください。↓
http://www.youtube.com/watch?v=CeUoVA1Cn-A&feature=player_detailpage


さて、庭のリフォームに戻ります。

最初は、玄関から門までのアプローチがタイル貼りで
「滑って危ないから、コンクリートにしたい」
そんなご相談でした。
室内をリフォームされていた建築会社さんからのご紹介です。


ご主人はもうリタイヤした70代、奥様は来年定年を迎えられるとのこと。
雪が降ると危険です。

最初伺った時は、こんな感じ。  

施工前

完成後

竣工 

 玄関ポーチのタイルも貼り替えて
アプローチとの段差をなくしました。

車椅子生活になった時のことも考えて
道路側の部分は車が入れるようにしたいという事と
既存の門扉を再利用したいというのがご要望でした。

入り口部分
土間の勾配を抑えるために、既存の土間を1mカットしました。
玄関でたあたり

今まで、庭の片隅に埋もれていた水鉢を利用して
六方石の外水栓を新設してその水受けに。

ちょうど玄関ドアの前でフォーカルポイントになっています。

テラスより

外水栓の上には妖精が、玄関脇にはタヌキが
見えないけど、手前にはエンジェルもいます。

毎回現場に行く度に、発見があります。

庭のリフォームって、大げさかもしれないけど
住む方の人生を垣間見る気がします。

  ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。
 
 押して下さると大変嬉しいです!!
  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   
 
  どれを?と迷ったら、最初と真ん中だけでも。
  ありがとうございます!!!

    


 

関連記事

| 庭づくり | 14:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

フェイジョアの花が咲きました

庭に植える常緑の低木の中では、フェイジョアはかなり注目株

オリーブかフェイジョアかと悩む方が多いみたいですが
高木と低木という違い以外にもたくさん違うところがあります。
(当たり前ですが)

こちらはフトモモ科の亜熱帯果樹で
原産地は南米ですが、ある程度の耐寒性もあります。
-10℃くらいまでは大丈夫らしいですが、どうでしょうか。

成長の仕方や性質を、ある程度の期間は観察したいので
鉢植えですが育てています。

フェイジョアの花

育てているというのが憚られる程、放任だったフェイジョアに花が咲きました。

この花は、美味しいのです!!
あまいフルーツのような感じ?

鉢増ししなくちゃ・・と気になりつつ手が回らなかったのですが
そんな環境の中でも新芽が伸びてくれて
花も咲いてくれました。

気がつくと結構たくさんの花がついています。

フェイジョア

フェイジョアの実はトロピカルな味です。

熟すと落ちるので、落ちたのを拾って食べます。

フェイジョア
学名 Feijoa sellowiana(フェイジョア・セロウィアナ)
科属名:フトモモ科フェイジョア属
原産地:南米

パイナップルグアバとも呼ばれているようです。

そこに思わぬ住人がいました。

フェイジョアに鉢の巣 
アシナガバチではないかと思いますが、
まだ巣は作り始めです。

カメラを向けたので、威嚇しています。

ちょっと気になるけれど、そのままにしておきます。
ここは、安全ではないから引っ越ししようと思ってくれれば
有難いのですが。

↓↓↓↓↓↓ ランキングに参加してます。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです<m(__)m>
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

どれを押したらいいかというメールを頂きました。
できたら、全部!と答えました(o|o)すみません

ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 06:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ジキタリスの夏越し

我が家の庭の7割は、「乾燥した日陰」
残りは「水はけのよい半日陰」と「乾燥気味の日向」が半分ずつ位

ワタシが好きな植物たちは
「水はけのよい半日陰」向きのものが多い・・・
大切なレンゲショウマも定位置。

なので、水はけのよい半日陰の部分には
夏になると避難してきた植物たちの鉢があふれてしまいます。

今ジキタリスが咲いている場所です。

ジキタリス カメロット ローズ

二番花ですが、大きな花穂で咲いてくれました。

ジキタリス カメロット ローズ
学名 Digitalis Purpurea 'Camelot Rose' 
    ゴマノハグサ科ジキタリス属 宿根草(時に二年草)

ジキタリス カメロット アルバ

 ジキタリス カメロット   アルバ Alba

イギリスでこのジキタリスの群生を見て以来、お気に入りになりました。

この花の一番の良さは、ちょっと退いて見た時の
すらっとした姿にあると思っています。
百合のようにその一つの花が綺麗というのではなくて
その咲き方。

いつも夏を越せずに
それでも懲りもせず毎年育てます。

だから、こぼれ種で増えるというのは憧れです。

今年は、夏越しを目指しているので写真を撮ったあと
全部の花を、バッサリ切りました。

そして、いつもとは違う場所に移動してみました。

いつもの場所は混み合い過ぎているので
風通しを良くしたら乗り切ってくれるかも?
と期待して・・・・

今度はシャラの木の下。風が通り抜ける場所です。

↓↓↓↓↓↓ ランキングに参加してます。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです<m(__)m>
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

 出来たら両方押して頂くと・・・・嬉しいです!

  ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 18:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

生け垣とアジサイ

アジサイ

この三日間群馬は暑かったです~

まだ6月なのに、猛暑日。昨日は38度を上回ったとか・・・・・

体温以上になると外での作業は辛いです。

夏は朝4時から働いて、12時までに終わらせようとか、真剣に考えてしまいます。

あちこちで、紫陽花が咲いているけど暑いんだろうな、きっと。

生け垣から伸びる紫陽花   


生け垣の裏側に植えてあるアジサイは
陽射しを求めて、道路側に伸びていきます。

生け垣の緑をバックにアジサイのスミレ色の花が引き立ちます。

咲き始め 

仕事では、アナベルとか柏葉アジサイとかヤマアジサイを使うことが
多いけれど、個人的にはこの普通のアジサイの色が大好き。

咲き始めは淡い色で、だんだん濃くなっていきます。

アジサイの花

寒い地方では、ずーっと咲かせたままの状態でドライフラワーになるので

それでリースを作ると綺麗。

伸びてきたアジサイはバッサリ伐って、大きな花瓶に投げ入れ。

梅雨の時期に紫陽花は欠かせない。

 

↓↓↓↓↓↓ ランキングに参加してます。

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです<m(__)m>
  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

  人気ブログランキングへ  こちらはまた別のランキングです!

  ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 我が家の庭 | 06:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

梅雨時期のシェードガーデン

20110622 (2).JPG

白のホタルブクロ
コバノズイナ
マルバノキ’恵那錦’
ヒューケラ’キャラメル’

そして後ろにアジサイ’アナベル’が咲き始めました。
鉄砲ユリもずんずんと伸びてきました。

こんな日陰が好きな植物たちは
梅雨の雨の中でお互いを引き立て合ってでもいるかのよう。

シュウメイギクだけが自己主張して
前の方に出てきました。

ホタルブクロ 

ホタルブクロは地下茎で伸びるので、結構大変。

20110622 (3).JPG 

コバノズイナ 
コバノズイナ
秋には真っ赤に紅葉して、また注目を集めます。
マルバノキ’恵那錦’

マルバノキ’恵那錦’はハートの形の葉に斑入り

マルバノキですから、紅葉が綺麗ですが
普通のマルバノキよりは、ちょっとピンクがかる気がします。

マンサクの仲間なので、マンサクのような紐状の花が秋に枝につきます。


ホスタ’寒河江’
ホスタ’寒河江’

すごく大きくなります。
でも、だから魅力的。
それを分かって植えてあげて。

庭があって、そこに植物が植わっていて

歩きながらちょっと眺める

それだけで、植物と話をしている。

庭はたくさんのものを与えてくれる、と思います。

↓↓↓↓↓↓ ランキングに参加してます。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ
上のバナーをクリックして頂けると嬉しいです<m(__)m>
ひとつだけでも 全部でも 

  ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 06:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「丸い芝生がアクセントの庭」

丸い芝生

芝生は手入れが大変ですか?って聞かれる事がよくあります。

「綺麗に保つには、芝刈りを定期的にしないと・・・」
その作業が楽しいなら、きっと続きますね。

この円形の芝生は刈るのが楽しくなるような気がしませんか?

ぐるっと周りを石貼りしてあるので芝の緑が引き立ちます。

施工前 

施工前の状態です。

S邸は新築の時に、外構工事と駐車場だけ「とりあえず」つくってありました。
よくあるパターンです。
何年かそのままでしたが、草むしりがとても大変とのことでした。

この広さの場所の雑草を毎年手で抜いていたと伺い、正直頭が下がる思いでした。
     

施工後 
芝生は、ご主人のご希望です。

(たいていそうです)
アルゼンチン斑岩
周りの石貼り部分は、アルゼンチン斑岩。

リビングから駐車場へのアプローチになっています。
ステップ

リビングの窓の外には、コンクリートのステップが付いていましたが
降りるのが大変そうでしたので
テラスに敷いた自然石で、2段の階段にしました。

外壁がこの色だったので
ちょっと赤味のあるアルゼンチン斑岩を使ってみました。
飛び石
庭の奥にある物置まで、飛び石が続きます。
ご主人は、この丸い芝生をとても気に入ってくださり
楽しくお手入れなさっているとのこと。
面積も小さいので、管理も楽なようです。

芝生はいつもは脇役ですが、このお庭では、「主役」かもしれません。

 ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ    人気ブログランキングへ

上のバナーをクリックするとポイントになります。
よろしければ、応援お願いします。<m(__)m>


 

関連記事

| 施工例 | 06:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

玄関前の目隠しになる樹

20110619 (2).JPG

南側に面した玄関で、リビングの窓が隣にある

という間取りの建物って結構見かけます。

以前工事をさせて頂いたこちらのお宅も
そんな間取り。

そこで、ヒメイチゴノキを玄関脇に植えました。

20110619.JPG 

最初はこんな感じ

それから4年経ちました。

毎年剪定はしますが、目隠しにはちょうどよくなりました。

場所によっては、もっと枝を透かして剪定するのもいいと思います。

20110619 (3).jpg 


ヒメイチゴノキ Arbutus unedo‘compacta'
アルブツス・ウネド・コンパクタ
ツツジ科アルブツス属半耐寒性常緑中低木 

最初この樹を見つけたのは、埼玉県の安行市でしたが
北風もビューっと吹き抜ける場所だったので
耐寒性があまりいということでしたが、
関東地方のこのあたりで
しかも南側の玄関前ということで植えてみました。

結果は大丈夫だったようです


イチゴノキの小型種で、2~3mどまりです。

アセビに似た花が冬に咲き、次の冬に熟して実になります。
イチゴには似ていなくて、ヤマモモの実に似ています。

花と実が同時に見られる、ちょっと変わった樹です。

「カワイイ!」っていう雰囲気を持ってる低木(あくまでも主観)
なので、それが合いそうな場所ならもっと使われてもいいのは?

目隠しに植えてある植栽を見て
キンモクセイとか植えるならヒメイチゴとかフェイジョアにすれば
と道を歩いていてたまに思います。

■このヒメイチゴはいつも使うので
  ストックしている分が少しあります。
  必要な方はメールでお問い合わせください。

20110619 (4).jpg

株元のグランドカバーは、エリゲロン’カルビンスキアヌス’

春から秋にかけてはほぼずっと咲いています。
日当たりが良いとちょっとピンクがかります。

日向のグランドカバーにお勧めです。

↓↓↓↓↓↓ ブログのランキングに参加してます

応援してくださると嬉しいです。
よろしかったら下のバナーをクリックして下さいませ <m(__)m>

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

 ひとつでも、全部でもヽ(^o^)丿。

 いつも応援ありがとうございます!!

イチゴノキの実を食べたけど、結構おいしかった

     

      


 

関連記事

| 我が家の庭 | 12:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

スモークツリー

20110618 (5).JPG

自宅にあるスモークツリーです。

5月の終わりころから、花(ではないんですが)を楽しんでいます。

花後の花柄から細い毛のようなものが伸びてきて
それが煙に見えるのでスモークツリー。

20110618.JPG 

花が咲かなくても、この銅葉が魅力です。

うちのは多分’グレース’だと思いますが
もっと葉の色の濃い’ロイヤルパープル’という品種が有名です。

鉢植えですが、非常に乾燥に強くて
水やりを忘れても枯れる事がありません。

あまり大きくしたくないので、鉢植えで楽しんでます。

軽井沢 (間違え)東御市のヴィラデストガーデンの畑ではこんな景色に会いました。
(2009年6月頃)

20110618 (2).JPG 
スモークツリー

本当に煙につつまれているみたい。

緑の葉に薄いピンクの煙も綺麗です。

季節の中で、スポットライトが当たるみたいに
花の時期だったり
紅葉の時期だったり
そこだけ訪れる人にわぁーっという感動を与えてくれる

そして、また違う場所に主役が移り変わる
というような庭が、好きです。

スモークツリーは今まさにその時期
(勝手に言ってるだけですが)

でも、きっとこれだけ目立つのは
何か意味があるはずです。
植物の生き残り戦略的には。

20110618 (4).JPG
店内の花瓶にもスモークツリーが飾られていました。

ヴィラデストには、何回かランチに行っていますが
いつもこんな風に庭の花を飾ってあって
それがいつもセンスが良くて感心しています。
ポーク料理 

ワインも美味しいけれど、お料理もおいしいです!!

↓↓↓↓↓↓ 三つのランキングに参加してます。

下のバナーをクリックして応援して下さると嬉しいです<m(__)m>

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

 ひとつだけでも 全部でも 

 いつも応援ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 07:47 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ヒューケラの寄せ植え

大きなテラコッタの鉢に、季節ごとに花を植え替えています。

というと、聞こえはいいけれど
実際はこの場所のために買った苗ということは
ほとんどなくて、余ったものだったりします。

ビオラが限界になった時期に
ちょうどヒューケラの植え替えをしなくてはならず
ここに寄せ植えしてみました。

 20110617.JPG


どうも「適当に植えた」観がぬぐえません。

ファトスヘデラとは逆に上から伸びてきた
クレマチス’エミリアプラター’

この葉の間から伸びて花が咲くものを
後で足してみます。

そういえば、同じ鉢に植わっている
ファトスヘデラもそのような経緯でここにいます。

斑入りのヤツデのような葉で、ヤツデとヘデラの属間交配種なので
両方の性質を受けついでいるので
どっちに似ても、とっても丈夫。

かなりの日陰にも耐え、常緑で乾燥に強くと
観葉植物としてはもっと使われていい植物だと思っています。

 ファトスヘデラ‘バリエガタ’
 学名 X Fatshedera lizei 'Variegata'
 ウコギ科ファトスヘデラ属 

20110617 (3).JPG

もうひとつの鉢には
最初からヒューケラが植えてあったので
ここは、今ヒューケラだけのコーナーです。
20110617 (2).JPG

同じ銅葉のヒューケラでも、ちょっとづつ違うし
花の色も違います。
20110617 (4).JPG

葉の大きさもこんなに違う。

数年経つと「ワサビ茎」になるけど
株分けすれば大丈夫。

株分け出来ない時は、裏技もありますから。(また次の機会に)

↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

人気ブログランキングへ

上のバナーをクリックして応援して下さると嬉しいです<m(__)m>
  ひとつだけでも 全部でも 

そしていつも応援ありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 11:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例 「路地の奥行き90cmの庭」

お母さんへの感謝を込めて
「庭のリフォーム」のプレゼントをしたいと
結婚の決まった娘さんからのご依頼でした。

場所は、家とブロック塀の間の奥行き1.8m×13mのいわば通路です。

条件は悪いながらも、草花が植えられていましたが
まずは「土作り」が必要と思われました。

ご希望は、「癒される庭」

介護や仕事でずっと働き詰めだったお母さんが
やっと少しだけゆとりの時間ができたそうです。


居間に座って見える位置のブロック塀を竹垣で隠すと
人目の気にならないお気に入りの場所になりそうでした。 

施工前はこんなふう

通路を確保すると
幅90㎝までなら、植栽可能。

施工前

施工後です
施工後

御簾垣がやさしい雰囲気です。

六方石がアクセントに

木曽石で土留めをして
冬場に宿根草が落葉した時にアクセントになるよう
六方石を立ててみました。

日陰で湿り気のある場所でしたので
その土壌に適した植栽をしました。

昔から日本にある植物は、そのてんぴったりです。

ホスタなど

木曽石を少し引込めたり
出っ張らせたり
木曽石がアクセント


オトコヨウゾメを植えました。
春の白い花や、秋の赤い実が楽しめます。

オトコヨウゾメ

居間に座ってみると
こんな風に見えます。

土留めが必要だった理由です。
居間から眺める

マンリョウは以前から持っていたもの
日陰の植栽
施工しばらくしてから、お電話がありました。

「毎日癒されてますよ~」 
 

 ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

関連記事

| 施工例 | 07:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「水鉢のある庭」

以前のブログが表示できなくなったために
再掲載している「過去の施工例」がもう少し残っています。
----------------------------------------------------------------

この庭を工事したのはもう5年前。

HPからのご依頼第一号で、事務所からの距離は約70㎞。

県外で初めて行く場所でしたが
ネットでかなり探して来られてお問い合わせを頂いたのが
とても嬉しかったのを覚えています。

東京都内の通勤圏のため
前の道路を歩く方がとても多く、そして何かと声を掛けて頂き

工事が終わる頃にはこの町がとても好きになっていました。

若いご夫婦ですが「和」の雰囲気の庭を作りたいというご希望で
お話するうちに
子供の頃に何気なく見ていたような
懐かしさの感じられる庭というイメージが浮かびました。

kn邸

玄関のドアを開けると
通行人と目が合うのが「嫌」とのことでした。

そこで、道路から家を隠すのではなく
見えていても気にならない程度に仕切るために
空洞のレンガを積み、角柱を隙間を空けて並べました。

最初にメールで送られてきた施工前の写真
kn施工前
同じアングルから、施工後
kn施工後
変形の敷地であったため、レンガと角柱をずらしてあります。

既に出来ていたコンクリートの階段部分が味気ないので
アプローチと同じ石を貼りました。

イタリア斑岩という石ですが
この方形タイプのものは今では
価格が倍くらいになってしまいました。

kn邸


ニューサイランやマホニアコンヒューサなどを植えました。
今もよく使っている植栽です。

イタリア斑岩ポルフィードの階段

イタリア斑岩は濡れるとこんな色

自然石の中では、個人的には一番好きな石

価格も高めですが、ちょっと無理しても
使う価値ありと思います。

時が経っても、
時が経てば経つほど
味わいのでる石だと思っています。     
ウォールの裏側

 変形敷地なので
ちょっと苦労しました。

けれど、乱形の石貼りでなく
方形(四角の石)にこだわりました。

水鉢

南側の和室前は、小さな和の空間。

畳に座って見える位置に自然な様子の手水鉢を据えました。

手前は利根石と伊勢ゴロタ。
kn200703049.jpg

縁石と、丸い利根石の上を
一応歩いてもらいます。

植栽地と砂利敷きの区切りの縁石は   
六方石。
施工はワタクシ。

この植栽地の後ろ側にはコンクリートのスロープが続いています。

バイク用の物置へとスロープは続きます。
    

kn邸
エアコンの室外機の送風を避けるために竹垣をつけました。

手前の紅葉したのは、ブルーベリー。

この隣に芝のスペースが少しありますが
こちらは施主ご夫妻が二人で張りました。

春になるとミツバツツジの花が咲きます。


※蹲:つくばいは茶庭の要素で、
手水鉢、前石、手燭石、湯桶石など役石があるものなので、
単に雰囲気で水鉢をおいた時は「つくばい」とはいわず、
水鉢または、手水鉢といいます。
 

(と、師匠が注意してくれました。蹲って言わないでねって)

最近の施工例もあります。→こちらへ



↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ 

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

関連記事

| 施工例 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

華やかな低木「カシワバアジサイ」

次々と庭のあちこちでアジサイの花が咲き始めました。

中でも、カシワバアジサイは華やかで
今まさに庭の主役です。

 カシワバアジサイ

北米原産のこのアジサイは
葉っぱが柏の葉に似ているので
「柏葉紫陽花」

装飾花の純白の花穂がピラミッド状になる姿が印象的で
咲き進むにつれて
白からライムグリーンになります。

その上、秋には真っ赤に紅葉して見事です。

ただし高さ約2m葉張りもそれなりになります。
日本の普通のアジサイに比べると
陽射しにも強いようです。

日なたでも平気。

生け垣からこぼれるように咲いています

生け垣からこぼれるように咲いて
通行するひとを覗いているようです。

カシワバアジサイ (スノーフレーク)
学名:Hydrangea quereifolia 'Snow Flake'
ユキノシタ科ハイドランジア属 落葉低木

カシワバアジサイ

庭を華やかにしてくれるカシワバアジサイ

大きくなってもいい場所に植えて。

  ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ 

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

関連記事

| 植物 | 22:32 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

シルバープリペットの花

 

シルバープリペットはセイヨウイボタノキの斑入り種です。

斑入りの葉が人気で
生け垣や根締めなどに使われています。

刈り込みすぎると花がつかないので
花を見たことがないと言う人もいますが
株一面にこんなふうに白い花がつきます。

シルバープリペットの花 
雪が積もったかのようです。

樹高は2.5mといったところ
乾燥にも、西日にも強いけれど
根付く前の北風で、葉を落とすこともあるようです。

でも、予想外に大きくなりますから
植える場所に気をつけて
と言いたくなります。

ホスタガーデンズでは
試しに事務所の前の花壇に植えてみたところ
数年でこんな風になってしまい
花後にバッサリ剪定される予定です。
シルバープリペットの花
花はイボタノキの花と同じに見えます。 
シルバープリペットの花

花の後に、新芽が伸びて
新芽には斑がありません。
しばらくすると斑入りになってきます。

学名:Ligustrum sinense Variegatum
モクセイ科イボタノキ属
常緑低木
中国原産のようです

 ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

関連記事

| 植物 | 03:54 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

バラとハニーサックルの相性

いつの頃からか
職業病なのか
いつも植栽のベストな組み合わせを考えてしまいます。

小輪系のシュラブローズ「イエスタディ」と
ハニーサックル・ゴールドフレームは
ベストな組み合わせ。

2011060901.JPG 
道路側に面したウッドフェンスから
こぼれる様に咲いています。

2011060904.JPG
バラ  イエスタディ 修景 四季咲き
バラ  ラベンダードリーム シュラブ

どこまで、イエスタディで
どこからラベンダードリームなのかわかりますか?

なんとバラのそっくりさんで
隣同士に植えてみるまで分かりませんでした。

似ているけれど
植えてみたら、きっと違いがはっきりするのだろうと
思っていましたが・・・・・・

2011060903.JPG

そして、ハニーサックル「ゴールドフレーム」
ロニセラ・ヘクロッティは学名  Lonicera x beckrottii
日本の名前では、 スイカズラ とか ツキヌキニンドウ(突きぬき忍冬)

伸びすぎる事を除けば
とても使いやすいつる植物です。
白花に比べて花期がとても長く次々と花が咲いていきます。
ただし、香りは白い花のほうがずっと良いです。

我が家はそういう訳なので
どちらも植えてあります。
ハニーサックルの香りに包まれる幸せは
捨てがたいものがありますから。

2011060902.JPG

これはニュードーン
はかなげだけど、とても強い。

↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

関連記事

| 我が家の庭 | 06:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>