<< 2011-02-
| ARCHIVE-SELECT |
2011-04- >>
>> EDIT
2011.03.29 Tue
- 関連記事
-
スポンサーサイト
| 施工例
| 19:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.29 Tue
建物の外観と統一性のある、シンプルモダンなエクステリアをご希望でした。 外壁のは色グレーです。 門柱は、コンクリートの打ちっぱなしでシンプルに。窓を抜いて、 ガラスブロックを入れました。表札もガラスです。 |
|
ファサード部分だけ自然石の石貼りにし、階段の立ち上がり部分に、 ピンコロ石(サイコロの様な形の石です)を入れました。 段差がわかりやすいように、という意味もあります。 ポストはマックスノブロックのTimbuktu おしゃれで使いやすいドイツ製 です。 ポスト、門柱、ガラスブロック、(写真では見えませんが)フィックスの ガラス窓などの縦のラインを意識して、統一感を出したつもりです。 全体の外観はこんな感じ。 |
|
外構のコンクリートの壁は、この地域の規制があり、あまり高く 出来ません。 高さを変えたり、少し道路からセットバックさせたりして変化をつけました。 道路との隙間に狭い植栽スリットを作りました。 敷地ぎりぎりに塀を作らないでこんな風にすると街並みが変わる かもしれません。 駐車場側のRC壁は少しアールになっています。 |
|
「外から丸見え」だったリビングの前にオリジナルウッドフェンスを作り ました。少し「和」のイメージで、町屋の縦格子風にデザイン。 塗装の色は、悩んだ結果、「ダークブラウン」にO様が決められました。 居心地のよい外のリビングになったようです。 出来た翌週は、バーベキューパーティだったようです・・ |
 道路を歩く人からは、角度によって中が見えたり全く見えなかったり。 防犯上も、少し見えたほうが良いようです。 |
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋にほんブログ村 ナチュラルガーデン

- 関連記事
-
| 施工例
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.29 Tue
T様は新築でしたが、南側に駐車場を作ると、庭の部分はわずかなスペース しか残されていませんでした。何とかして緑に囲まれた家にしたいと、建物の 建築中からのご相談でした。 |
|
景観地区ということもあり、緑があふれる庭にしたいというご希望。 そこで、日当たりのよい駐車場の側に花壇を作ることにしました。前が道路 なので、前の家の陰になることもなく、車が止まっていない昼間は、道路を 散歩する人の眼を楽しませてくれます。 メインのアプローチになる部分に自然石を円形に貼り、目地にタマリュウを 植えました。 |
|
|
円形の内側には、丸いテラスがあって、木のベンチがおいてあります。 外を歩く人からは、見えない場所なので落ち着けます。 毎朝ご主人は、新聞を読むためにこの場所に直行するそうです。 塀の内側はこんなかんじ。 |
|
日陰に強く、あまり手の掛からない植物が植えてあります。 枕木の小道を歩いていくと、右側にベンチがありますが、 塀がアールになっている部分なので玄関先からは、見えにくくなって います。 駐車スペースと塀の間に土を残すことで、こんなに緑豊かな空間に なります。明るい色に塗った塀をバックにして、花も引き立ちます。 |
 道路側には日当たりの好きな植物を。 |
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋にほんブログ村 ナチュラルガーデン

- 関連記事
-
| 施工例
| 18:35
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.29 Tue
震災の被害にあわれてご家族を失った方、自宅が流されてしまった方、 本当に胸が苦しくなる思いです。 皆さまが少しでも希望を持って過ごされるよう、そして一日も早く復興 ますよう祈る気持ちでいます。 そして、あれからずっと原発事故の経過がずっと心に重くのしかかって います・・・・ 今朝のニュースではとうとう「プルトニウム」が検出されたということです・・・ 私は化学工学の学生だったので、プルトニウムは微量でも非常に危険 だと授業で習った記憶があります。 TVでは微量だから大丈夫と説明していますが・・・・ 庭では、新芽が出始め、お隣の庭はいつもの年と同じにレンギョウが咲き 始めました。いつもなら、庭にでるのが楽しくて仕方のない季節ですが、 今年はあまり長居したくありません。 それが、怖がりすぎなら本当に嬉しいことです。 チェルノブイリの悪夢を忘れられませんが、現実を知りたい。 |
■予言されていた"原発震災"/広瀬隆氏インタビュー http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk (長いです。一時間くらいあります) |
広瀬隆さんはずっと同じことを言い続けています。 |
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン


- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 11:15
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.13 Sun
ちょうど、コーヒーカップをカウンターに置いたときだった。 事務作業をしていたので、室内にいた時建物が揺れ始め、何かに揺さぶられて いるのかと思うくらい、激しく長く続いた。 地震だと気がついてからも、あまりにも長く揺れつづけたので、怖くて手が震えて いるのに気付き、これは普通の地震じゃないと思った。 ひとりだったので余計に恐ろしかったのかもしれないが、テーブルの下にうずく まりながら、周りが次々と壊れていく映画のシーンが頭に浮かんだ。 数分間は揺れていたのだと思う。 揺れが収まって、テーブルの下から這い出てカウンターを見たらコーヒーがこぼ れていたので、あわてて拭いたり壁にかかっているお皿を外したりしている内に 余震が来た。同じくらい激しく揺れ、そのあと何度も余震が続いた。 離れて住んでいる家族に電話したけれど、誰にもつながらずメールも送信できず twitterで都内の様子などを調べようとしたけれど、情報といえるものは僅かで 諦めて静かに連絡を待つことにした。 結局、都内に住む長男は6時間かかって家に戻ったそうだ。 横浜にいた甥は次の日に高崎に帰ったきた。 その間にも何度も余震が続いて、怖かった。 友人は余震がひどくて畑の中に車を停めてその中で夜を過ごしたそうだ。 この間ずっと、阪神大震災やそれ以外の地震で被災された方々の恐怖を想像 しながら、胸が締め付けられる思いが、今更だけどした。 テレビに流れる映像を見ながら、涙が流れてくる。 まるで映画のシーンのようだが本当の事なのだと、脳を説得する。そうでないと 信じられない光景が次々と流れてくる。 テーブルの下で感じた恐怖の思いが、被災された方の怖さや悲しみにつながっ ている。 いま私にできることは何なのか? 昨日出席した市民講座の講師のお医者様は、「何ができるのかと考えた時、 自分に出来ることをしよう、と思った。」とおっしゃって講演をされた。 今私にできることは、被災地の方が一刻も早く救助されるよう祈るだけなのです が今、反省しているのは、転送されたチェーンメールを自分も転送してしまった こと。お互い善意だけれど、簡単に転送するのはやめようと思っていたのに。 出来るだけ早く、できるだけたくさんの方が救助されることをお祈りいたします。 たったいま、また余震が来た・・ |
「にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン


- 関連記事
-
| 日々の暮らし
| 08:30
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.07 Mon
今回は、東京都国立市で施工になったエクステリアのデザインです。 (国立の業者さんが工事をしました。) 建物の竣工前からのご依頼でのプラン作成だったので、外水道の 位置などもある程度自由が利き、余分なコストを抑えられたのでは ないかと思います。 真っ白な外壁にこだわったという建物は、シンプルですがちょっと南欧風。 玄関の入口前を、全部アプローチ兼「庭」としてデザインしました。 庭として使えるスペースはごく僅かで、その中で出来るだけゆったりとした 建物を引き立てるデザインで、プライバシーも確保したプランを考えました。 |
|
|
コバ積みしたのは、新丹波石です。 道路側の樹木の隣に、ワンちゃん用の外水道があり、なんと、お湯もでます。 |
|
白とブラウンだけしか使ってないので、とてもおしゃれに見えます。 新築で何棟も立っている分譲地で、このお宅は際立って目立っていると いうことです。 |
|
数年後には、道路側のシマトネリコが縦格子のフェンスとちょどいいバランスに 成長する事でしょう。その意味でここにどうしても樹木が植えたかったのです。 このフェンスは、つる性の植物を絡ませて緑のスクリーンにする予定。 |
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン


- 関連記事
-
| 庭づくり
| 11:08
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
>> EDIT
2011.03.03 Thu
今日は雛祭りだというのに、真冬の寒さでした。伸びかけたチューリップの芽が 戸惑っているかのようです。 この時期に庭で目立つのは、金柑の木です。 細身のしなやかな枝いっぱいに黄色の実をつけて、存在感たっぷりです。 鳥に見つけて食べてもらうために実を付けるわけですが、私たちも、頂きます。 |
|
春まで少しづつ熟してオレンジ色になっているのからもいで、私は生食 します。 丸のまま、レモンのようにスライスして酢の物に入れるとおいしいです。 けれど、最近はワイルド(?)にそのまま食べてしまうことが多くなりました。 果皮はちょっとほろ苦く、種も取りにくいのですが、お日様の光で完熟したキン カンは、とてもさわやかな甘みでおいしいです。 おまけにちょっと調べてみたら、喉や咳にいいだけでなく色々な効能があるよう です。活性酸素も抑えてくれるらしい・・・・。 庭を持って、何か柑橘系をと考えているなら、まずは金柑がお勧めです。 あまり大きくならないし(2m止まり)棘も少ないし、夏に咲く香りのよい花も綺麗 だし、虫にも強いし(と思う)寒さにも強いしと、何拍子も揃っています♪ ちょっと大きめの庭をお持ちなら、温州ミカンの木があると冬はミカンを買わな くてもいい位成るそうです。 家には、他にレモンの鉢植えもあるのだけれど、こちらはアゲハ蝶の幼虫が 葉っぱをいっぱい食べてくれます。きっとレモンの葉のほうがおいしいんでしょうね! |
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン にほんブログ村 造園業・植木屋にほんブログ村 ナチュラルガーデン
- 関連記事
-
| 植物
| 10:07
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑