fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

2015年 今年も素敵な出会いがありますよう。

2015年が始まり、既に1月も半ばとなりましたが(汗)

大変ご無沙汰しておりましたが、またよろしくお願い致します。

ここ数年は、私的には転換期のようでありました。

それはさておき、昨年からのお仕事がやっと一息つきました。
雪も降らずに新年を迎えられ、工事の区切りもつきほっとしています。
今年も素敵な出会いがありますように。

昨年末の素敵な出会いはこれ↓

20150114


その辺に転がってる板や枯れ木を見る目が変わりました。
燃やせるかどうか。
薪集めに奔走しております。
スポンサーサイト



| 日々の暮らし | 20:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

和の寄せ植え

京都の大徳寺近くで、素敵な「和の寄せ植え」を見かけました。

寄せ植えは「どこに置くか」が一番大事なんだ、と実感する出来映え。
そして、住んでいる方までも想像してしまう素敵な玄関先でした。 

20111026-01

「台杉」風に刈り込まれたメラレウカ・レボリューションゴールド(多分)
や、ペニセタム・パープルファンテングラスの使い方などなど。
ペチュニアの花の選び方のセンスも見習いたいものです。

このお宅の佇まいも素敵でした。

20111026-03

大徳寺近くの大徳寺納豆のお店。
ちりめんザンショを買いました。

20111026-02


大徳寺には、お気に入りの塔頭があるので今回もそこに寄りました。

修学院離宮での研修があったので、京都に来ましたがその後
ちょっと足を延ばして宝塚まで行って来ました。

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 日々の暮らし | 07:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

実りの秋 3色の稲

今日から秋、とはっきり分かる程いきなり秋になりました。
寒かったせいなのか、なんとめったに引かない風邪を引いてしまいました。
熱もすこし出て、咳がぐずぐずと続いています。

そういえば、夏がやってきた時もそうだったような。
春からいきなり夏になった日があった気がします。
春と秋という季節が段々と短くなっているような気がしています。

そんなことを考えながら道路を走っていたら、
こんな景色に出会いました。

白米が色づいてきて、光の加減で本当に金色に見えます。
小さい時から見慣れた光景だけど、美しいです。

白米


お隣の田んぼは、黒米。
黒米

鮮やかな緑色の葉と黒いお米がとても綺麗です。
 

黒米

「ノゲ」はないんですね。
この黒い色はアントシアニンだそうです。
白米に少し入れて炊くと、御赤飯のように赤いご飯になります。

その隣の田んぼは赤米。
園芸に使われるイネ科の植物のように、本当に綺麗でした。
赤米
風に揺れる赤く色づいた穂が美しかったです。 

赤米
アメリカセンダングサと、秋の景色を構成しています。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!


  


       

      


 

| 日々の暮らし | 18:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ガーデナーの友達

庭で君たちを見かけると
ちょっとした仲間意識を感じる。

ユッカの葉に乗っています 


虫たちを食べてくれるから
イギリスでは、蛙は庭師の友達  というそうだ。

トカゲやカマキリなんかも庭には住んでいるけれど、
アマガエルみたいに表情がないので親近感がいまひとつ。

ちょっとぐったりした顔 

暑い昼下がり、ユッカの葉の付け根で
ちょっとぐったりしているようなアマガエルを見つけました。

水田のあるところは結構離れているのに
はるばるやって来たのか?

小さいころは、自分の家の庭でたくさんの生き物と出会っていたのに
近頃は、庭に生き物がいると退治されてしまうみたい。

蟻が庭にいるので、と農薬を撒いた方がいらしたが
ちょっとした違和感があった。
昔は、飽きずに蟻を眺めて遊んだものだから。


特にカエルさんは大歓迎です!

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

   


       

      


 

| 日々の暮らし | 06:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

イラガの呼び名

なんと、ヒューケラ’シュガーフロスティング’の葉に、ライムグリーンのイラガ
おっっ!と感心してしまいました。

見たくない方もいるでしょうが・・・・

イラガ


この色合わせは、なかなかです。

イラガは結構雑食ですが、まさかヒューケラにもつくとは思いませんでした。
それも、葉の表側にいるなんて。

イラガは、その毛に触れると電気が走ったように痛いので、結構嫌われ者です。
生け垣の剪定などしていて、気付かずに触ってしまいやられています。
モミジや柿の木につきやすいようですが、基本的に何にでもつきます。

地方によって色々な呼び名があるようで、
群馬県のこのあたりでは、「ハギムシ」と呼んでいます。
何故、ハギかはよく分かりません。
親しみをこめて「ハギタロウ」と呼ぶ場所もあります。

ハギタロウと呼んでいる職人さんが、
三時のお茶の時に仲間同士で話をしていて

「この前ハギタロウに刺されて、まいったよ。」

などと、話していたらお茶を入れていたお客様の眼が一瞬
ぎょっ、となって固まった、という話を大笑いしながら聞きました。

「デンキムシ」ともいいますね。
冬に、木の幹などにくっついた丸い卵型のカラのようなものの中で
越冬するのでそれを取り除いておきます。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 日々の暮らし | 06:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

蝉の声

昨日の気温は、38℃でした。

昼間JAのお店に寄った時、店員さんが外の壁にある気温計を見ていて
「45℃ある!!」と叫んでいました。

おととい、いたのはここ。

katashina.jpg

群馬県の北部に行ったのですが
空には、積乱雲がもくもく。

それでも、高崎市内 35℃→ 北部地方 32℃ 
そして、夕立の後には 26℃になりました。
あまりの涼しさに、ちょっぴり移住も考えました・・・

山から下りると、もう夜でしたが32℃。
これって、気温を知らないほうがいいのかもしれない。


そして、昨日の午前中には庭のどこかの木で蝉が鳴いていました。

今年初めての蝉の声。
アブラゼミでした。

なんだか随分早いように思いますが、
蝉は気温で鳴きはじめるらしく
6月からすでに暑かった今年は、蝉の鳴きだすのも早いということでしょうか?


蝉の鳴き声はこちらから

暑いと思考力と忍耐力がかなり低下しますね・・・

でも、思いっきり汗をかいてシャワーを浴びて
という生活の方が好きです。
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 日々の暮らし | 05:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

大川美術館

桐生市内で打合せがあったので
近くの「大川美術館」に寄りました。

松本峻介や野田英夫がコレクションの中心ですが
ピカソやシャガールなどもあり
個人のコレクションの美術館ならではの
ワクワク感があります。

こちらにコレクションの素晴らしさが解説されていましたので
紹介させて頂きます。

 大川美術館

水道山という山の中腹にある建物です。

入口からは想像できないのですが、
中に入るとたくさんの部屋が階段でつながっているので
次々と新しい展示室が現れます。

下へ降りる階段

外のテラスに降りる階段、かなり急です。
入口にオブジェがあった


もともと社員寮だった建物を
美術館に改築したということです。

全ての絵が目線の高さに掛けられているし
良くありがちな女性の靴の音がコツコツと響くという
イライラを感じることなく観賞できます。

いたるところにあるソファに腰掛けながら過ごしたり
思いついたことをメモしたりと、
時間があれば一日中でもいられそうです。

一回見て、また最初から観てもいいのです。

いつも立ち止まるお気に入りの小品があって
どういう訳かその絵を観ると微笑んでしまうのです。
「また会いに来たよ」って。

かと思うと、前回は気にならなかった絵が
今回は妙に気にいってしまい
しばらく立ちどまったいたりします。

そういう「他人の視線を気にせずに、絵を楽しめる場所」
です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

 


       

      


 

| 日々の暮らし | 14:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

蚊よけ対策

連日30℃以上の日々が続いていて、水遣りの欠かせない毎日です。

特に雨上がりの庭に出るときは、出陣の覚悟で
長袖をはおり、首にはタオルを巻いてから
蚊取り線香を入口にセットしておきます。

雨上がりでも、水遣り必要な鉢も結構あるんです・・・・残念なことに。
葉が茂る過ぎているせいか
雨が鉢土に沁みこんでいないものや
日除け対策に木陰に移動したものやら
結構乾燥しています。


ご近所中の蚊が集まってくるのうではないかと思うほど
庭にでるとぶーんと寄ってきますが
最近蚊よけに、これを使ってみたら結構いいです。

ペパーミント


虫よけスプレーは嫌いなので、自分で作ってみました。

ニールズヤードの「ペパーミント」があったので
余っていたスクワランオイルにそれをほんの少し混ぜあわせて
露出している手や足に塗ってから出動するだけ。

オイルだけど、どうせ水遣りが終わったら汗だくで
シャワーを浴びるので、問題なし。

蚊が近くまで、くるのだけど刺せません。
何故かは、眼の近くに塗ったら分かりました。

「注意!」顔に塗ってはいけません!

効果は水遣りの間の30分位は続きます。

調べてみたら、「シトロネラール」という成分の入ったハーブは同じ効果が
あるようです。
ペニーロイヤル・レモングラス・ペパーミント・レモンユーカリ・バジルなど

ヨーロッパの家の窓にずらーっとゼラニウムの鉢植えが置かれているのも
「蚊よけ」効果を狙ったものだとか。
けど、ヨーロッパで蚊に悩むことがあるのでしょうか?

ウッドデッキにバジルの鉢植えを並べると、蚊よけ対策になるようです。
そういえば、ローズマリーの近くでは蚊がいない気もします。

水遣りの時よかったら、試してみてください。

 
 
 
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

 ↓↓↓↓↓    ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

 


       

      


 

| 日々の暮らし | 05:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

いつもと違う春

震災の被害にあわれてご家族を失った方、自宅が流されてしまった方、
本当に胸が苦しくなる思いです。
皆さまが少しでも希望を持って過ごされるよう、そして一日も早く復興
ますよう祈る気持ちでいます。

そして、あれからずっと原発事故の経過がずっと心に重くのしかかって
います・・・・
今朝のニュースではとうとう「プルトニウム」が検出されたということです・・・
私は化学工学の学生だったので、プルトニウムは微量でも非常に危険
だと授業で習った記憶があります。
TVでは微量だから大丈夫と説明していますが・・・・

庭では、新芽が出始め、お隣の庭はいつもの年と同じにレンギョウが咲き
始めました。いつもなら、庭にでるのが楽しくて仕方のない季節ですが、
今年はあまり長居したくありません。
それが、怖がりすぎなら本当に嬉しいことです。

チェルノブイリの悪夢を忘れられませんが、現実を知りたい。

■予言されていた"原発震災"/広瀬隆氏インタビュー 
    http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk
     (長いです。一時間くらいあります)

広瀬隆さんはずっと同じことを言い続けています。
 



 

にほんブログ村 エクステリア・ガーデン  にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| 日々の暮らし | 11:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

地震の恐怖

ちょうど、コーヒーカップをカウンターに置いたときだった。
事務作業をしていたので、室内にいた時建物が揺れ始め、何かに揺さぶられて
いるのかと思うくらい、激しく長く続いた。
地震だと気がついてからも、あまりにも長く揺れつづけたので、怖くて手が震えて
いるのに気付き、これは普通の地震じゃないと思った。
ひとりだったので余計に恐ろしかったのかもしれないが、テーブルの下にうずく
まりながら、周りが次々と壊れていく映画のシーンが頭に浮かんだ。


数分間は揺れていたのだと思う。
揺れが収まって、テーブルの下から這い出てカウンターを見たらコーヒーがこぼ
れていたので、あわてて拭いたり壁にかかっているお皿を外したりしている内に
余震が来た。同じくらい激しく揺れ、そのあと何度も余震が続いた。

離れて住んでいる家族に電話したけれど、誰にもつながらずメールも送信できず
twitterで都内の様子などを調べようとしたけれど、情報といえるものは僅かで
諦めて静かに連絡を待つことにした。
結局、都内に住む長男は6時間かかって家に戻ったそうだ。
横浜にいた甥は次の日に高崎に帰ったきた。

その間にも何度も余震が続いて、怖かった。
友人は余震がひどくて畑の中に車を停めてその中で夜を過ごしたそうだ。

この間ずっと、阪神大震災やそれ以外の地震で被災された方々の恐怖を想像
しながら、胸が締め付けられる思いが、今更だけどした。

テレビに流れる映像を見ながら、涙が流れてくる。
まるで映画のシーンのようだが本当の事なのだと、脳を説得する。そうでないと
信じられない光景が次々と流れてくる。
テーブルの下で感じた恐怖の思いが、被災された方の怖さや悲しみにつながっ
ている。

いま私にできることは何なのか?
昨日出席した市民講座の講師のお医者様は、「何ができるのかと考えた時、
自分に出来ることをしよう、と思った。」とおっしゃって講演をされた。

今私にできることは、被災地の方が一刻も早く救助されるよう祈るだけなのです
が今、反省しているのは、転送されたチェーンメールを自分も転送してしまった
こと。お互い善意だけれど、簡単に転送するのはやめようと思っていたのに。

出来るだけ早く、できるだけたくさんの方が救助されることをお祈りいたします。

たったいま、また余震が来た・・ 

「にほんブログ村 エクステリア・ガーデン  にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| 日々の暮らし | 08:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

高崎散歩「フサアカシアの街路樹」

先日自転車で高崎市内に行く用事があり、気になっていたこの街路樹の写真を
撮るために、回り道していろいろ引っ掛かりながら帰りました。

フサアカシア 
ここの街路樹はフサアカシアです

花はこれ。
実は、以前この街路樹の話をした時に
「花粉症だから、この通りは歩きたくない!」とおっしゃった人がいて
ミモザの花粉症?と聞くと
「スギ花粉の形にそっくりで!!」
花粉症の人は、この花の形を見ただけでくしゃみが出るとか・・・
そんなもんなんだ。
ミモザの花

去年か一昨年くらいに、この街中の通りの街路樹が突然フサアカシアになりま
した。その前は、確かイチイ。この先は商店のアーケードに続くので、その屋根
とケンカしそうです。
このミモザ(フサアカシアのこと)の花は大好きだけど、街路樹としての選択は
どうなのでしょう。
成長がとても速いし、常緑だし・・・・群馬の冬はとても風が強いのです。

以前よく通っていたケーキ屋さんの店先にこの樹があり、「きれいですね」と
声をかけたら、「でも、強い風に弱くてずっと支柱が必要なんですよ~。」って
教えてくれました。
というわけで、「市街地の街路樹としてのフサアカシア」見守りたいと思います。

でも、春の花の咲く季節には必ず散歩に来よう!

| 日々の暮らし | 09:36 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

セピアカラーのミナヅキの居場所

ミナヅキのドライ     

ここ数年は、この壁際にはミナヅキのドライフラワーを飾っています。
段々色が退色するので、毎年秋に色づいた花と交換します。
この季節は、太陽が低くて陽射しが斜めに入るせいか優しい色あいに
なります。

ミナヅキ(水無月)は、ノリウツギの園芸品種でアジサイの仲間です。
真っ直ぐに立ち上がった枝の先に白い花が集まってピラミッド形を作ります。
最初ライムグリーンの花は、だんだん白くなり、秋になって寒くなると赤く
色づいてきます。。色づき方は、日当たりと寒さによって違うようです。
寒冷地だと真っ赤になりますが、うちの周りでは、ほんのりピンクに色が
着く程度。

尾瀬の入口の片品村では、真っ赤になるようです。
飾ってあるのは、片品村に咲いていた花。今は雪の中です。
ミナヅキを眺めながら、片品の雪が融けて春になる季節を待っています。

夏に涼しい場所が庭にあるなら、このミナヅキを植えてはいかがでしょう?
その年に伸びた枝の先に花が咲くので、冬から春先にばっさり強剪定して
大丈夫。
花を花瓶に入れておけば、そのままドライフラワーになってくれます。

 

 

| 日々の暮らし | 13:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| メイン |