fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

クレマチス・シルホサ‘ジングルベル‘

冬咲きの常緑クレマチスの季節がやって来ました。
アーマンディが蔓が伸び始め、シルホサの花が咲き始めました。

20111108 

秋から冬に向けて成長を始め、春には休眠期に入る常緑系のクレマチス。
かなり乾燥にも強くて、お勧めです。
夏に西日が当たらない場所を選んで植えてみてください。

ここでは、ニセアカシア・フリーシアに絡めてありました。
シルホサの花に斑点の入らない「ジングルベル」は、花も少し大きめです。

学名  Clematis cirrhasa 'Jingle Bells'
種類  キンポウゲ科 

説明  常緑種系(シルホサ系・旧枝咲き・弱剪定タイプ) 
      Robin Savill イギリス 1995年作出
      Clematis cirrhasa ‘Freckles’の選抜種

花が下を向いて咲くタイプのクレマチスなので、
こんな風に落葉樹の幹に絡めてあげるといいですね。
ここは、これからデッキ工事に入るお客様の庭です。

「ジングルベル」早速探しに行きます!

こうやって、自分の庭はどんどんジャンクガーデンになっていきます・・・

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

スポンサーサイト



| 植物 | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

和のグランドカバー

昨日は、朝四時起きで(といっても、毎朝そうですが)
都内の来月オープンの住宅展示場の植栽に出かけました。

ワタシの担当は、展示場外周のグランドカバーのみ。
花でなく、「和」の葉物で、というご要望。 

senkawa.JPG


丈夫なオモトや、常緑のベニシダなど、選ぶポイントは「丈夫さ」と「管理不要」
ちょっと、せつないお仕事です。

senkawa2.JPG

シャガやアガパンサス、吉祥草、八重咲きシュウメイギク なども入れたので
ちょっとはお花も咲きます。
ホスタ(ギボウシ)も、もちろん入っております。

できれば、ヤマユリなどの球根も入れたかったのですが、諸所の事情で断念。

管理が楽な庭をご希望なら、グランドカバープランツと球根で構成するのは
どうでしょう。
球根には、庭づくりではとても大切な要素だと思う「感動」があると思うのです。

自分の庭では、今年は原種チューリップを沢山植える予定です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 07:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

ディコンドラ・シルバーフォールズ

シルバーのグランドカバーなどにも使われている
ディコンドラ・シルバーフォールですが、
”滝”と名づけられたのが、納得できる光景。 

ディコンドラ.JPG 

本当に流れ落ちているようにみえます。

ディコンドラ・シルバーフォールズ (ダイカンドラともいいますね)

  学名:  Dichondora argentea‘Silver Falls’
  属名:  ヒルガオ科アオイゴケ属
  原産地: 南アメリカ

日当たりがよい場所で、こんな使い方ができたら素敵です。

これを見かけた時に気になったのは、手前の部分。
ちょっと土が見えますが、この「滝が流れ落ちてる場所」に
白い小さな花をつける植物を合わせて、
「しぶき」のように見えたら完璧だと思ったこと。

広い庭で遠くから見える場所に、
このディコンドラ・シルバーフォールズの滝があったら、
(出来ればそのまわりも、白いしぶきのような植栽で)
きっとそこまで歩いて行きたくなりますね。
 

ディコンドラ 2.JPG

関東以西なら、地植えできます。
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 06:14 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

キンモクセイの不思議

kinmokusei.jpg

(写真はお借りしました)

一昨日10月1日の朝から、キンモクセイの花が咲き始めた。
今朝はもう、街中いたるところでキンモクセイの香りがするようだ。

毎年不思議に思うのは、キンモクセイは時限スイッチが入ったように
一斉に開花するのだ。
ある朝突然に、街中のキンモクセイの花が開いて香り始める。
少なくとも、関東地方くらいの範囲では、同じ日に花開くと思う。
もしかしたら、日本中のキンモクセイが同じ時期に咲くのかもしれない。

そして一斉に、咲き終わる。
毎年不思議に思いながら、その香りに包まれて過ごしている。
もしかしたら、ソメイヨシノのように全部クローンなのではないか?
とか、想像してみたりする。

学名    Osmanthus  fragrans  var. aurantiacus
      モクセイ属   芳香の   橙黄色  

一つ調べてみて分かったことは、
キンモクセイは2度開花するということ。
そういえば、と思い当たる気がする。
その2回目の花も一斉に咲くらしい。 


キンモクセイの開花スイッチをご存知の方いたら、是非教えてください。

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

秋色アジサイ

アジサイは咲いてから秋にかけては色が段々に変化していきますが
このアジサイは特に秋の色が綺麗。

咲き始めはブルー 

akiiro
 

直射日光を遮って夏をすごすと、段々に変化していきます。

akiiro

ガクの周りが段々と色づいてきます。 

akiiro 
akiiro

この状態でドライフラワーにもなります。

ただ、気温の低い地方の方がずっと綺麗に色づきます。
暖かいと、ただの茶色の枯れた花になってしまいます。

片品村鎌田のアジサイ栽培農家でみつけました。
名前は、生産者によって色々と付けられているらしいです。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 06:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

オタカラコウ

先日赤城山を通り抜けた時に見かけた
リグラリア の仲間「オタカラコウ」

ほの暗い林の中に、明るい黄色の花は明かりが灯っているようです。

メタカラコウ 

 キク科 メタカラコウ属    
 学名  Ligularia  fischeri

メタカラコウ(雌宝香)に似ているけれど、メタカラコウより花が大きく多いので
オタカラコウ(雄宝香)の名がつきました。
葉も花もツワブキに似ています。

タカラコウとは、根茎の香りが竜脳香(宝香)に似た匂いがすることから。
宝香は、どうも樟脳の香りに似ているらしい。


オタカラコウ 

個人的にリグラリア・プルツェワルスキーが好きなのですが
湿り気が好きな植物なので、どうも我が家ではいつのまにか消えてしまいます。
そのプルツェワルスキーに咲き方が似ていて、引き付けられました。

自生していた場所は湧き水の流れる水路がある場所。
植える時も自然に生えている条件と同じ場所に植えてあげないとかわいそう。

湿った日陰がない庭なら、
リグラリア・デンタータのほうは丈夫で乾燥にも強く
毎年株が大きくなっていきます。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 19:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

標高1000メートル

植栽の現場が思ったより早く終わったので
帰り道にちょっと遠回りして、赤城山大沼を回って帰ってきました。
標高は一番高いところで、1300メートルくらい。
700メートルを超えるあたりから、秋がきていました。

ススキ

ススキは穂が上がってきています。

シシウド

レースのような白い花は、確かシシウド。
セリ科シシウド属 アンゼリカとも言います。

シシウド

ツリガネニンジン

ツリガネニンジンの花は日当たりのよい道端に
アザミなんかと一緒に咲いています。
ツリフネソウ

最近名前を覚えたツリフネソウのピンクの花も見かけました。
センニンソウ 

つる植物のセンニンソウの白い小さな花
キンポウゲ科センニンソウ属 クレマチスの仲間

仕事の帰りとはいえ、ちょっとしたドライブが出来て満足。
そういえば、ずいぶんと昔になるけれど
ここまで、マウンテンバイクで登ってきたことがありました。
最後はギアを落としても登りきれずに、押して歩いて登った道を
帰りは30分で下りたのを思い出しました。
体力つけねば。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 20:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

サルビア・グアラニチカとアジサイ・アナベル

サルビアの仲間が元気になってきたので
秋がやって来たのだと実感します。 
サルビア・グアラニチカは、「メドーセージ」と呼ばれていましたが
英名のメドーセージはサルビア・プラテンシスの事なので
紛らわしいです。

サルビア・グアラニチカとアジサイ・アナベル
 

草丈1.5mくらいになる宿根草なので
この時期には、ライムグリーンに変化しているアジサイ・アナベルの花と
花の位置もちょうど合います。
(後ろの方にぼやけて見えるのですが・・・)

植えた位置からは、毎年少しづつ移動していきます。
予期しない場所に苗が見えたら、どんどん抜いてください。
増え方は、シュウメイギクに似ています。

隣にシュウメイギクの蕾が見えていますが、
これも移動してきた苗です。

庭も生き物で、日々変化していくのだという事が
今更ながらに、いとおしく思えてきます。

えっ?歳のせい?

かも

 

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 18:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

リリオペ・ロイヤルパープル

リリオペ・ロイヤルパープル

リリオペ・ロイヤルパープルの花の色は、濃い紫で
斑入りのヤブランよりも、ずっと花つきがよい気がします。 
それに、とても丈夫。
暑さ、寒さ、乾燥にも耐えます。
銅葉のものと合わせたら、シックな組合せになると思います。

モンローホワイトも花が開いてきました。

リリオペ・モンローホワイト


リリオペ・モンローホワイト 

こちらは、そこだけ明かりが灯ったようです。

オリーブの木の根元に植えてあるのですが、
常緑樹の足元にある程度の広さで植えたら
きっと素敵です。

花の時期以外の季節の重苦しさをどうするか
という問題は残りますが。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

 

| 植物 | 07:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

リリオペ’モンローホワイト’

リリオペ つまりヤブランです。

暑いといいながらも、季節は確実に変わっていると感じる瞬間。
ヤブランの花が上がってくると、もうすぐ秋なんだと感じます。 

斑入りのヤブランは、常緑で何かと出番の多いユリ科の植物ですが
その、花の色が真っ白のタイプ。

斑のはいっていない濃い緑の葉に、白い花が映えます。
リリオペ モンローホワイト

暑さ寒さにも丈夫で、かなりの乾燥にも耐え
毎年少しづつ株が大きくなっていきます。

白い花のヤブラン
 

他の季節には目立たず、花が咲き出すと急に皆が足を止めます。
庭では、そういう驚きが大切だと思っているので
お気に入りの宿根草です。

同じユリ科の「スノードラゴン」のようにきりもなく地下茎で増えないので
なかなか増えません。
そこがいいところなんですよね。
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 11:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

レンゲショウマ

ずいぶん長い間、ぷっくりした蕾が膨らんできていたレンゲショウマが
やっと、咲き始めました。

しかし、どうも写真がうまく撮れません。
ホントはもっと透き通るような花びらなのに・・・・ 

レンゲショウマ
 

横向き まだ咲き始め

なぜこんなにも頑固に下を向くのか

八重の花のように見えるけれど、外側の花びらはガクで
内側が花だそうだ。
蝋細工のような花びらがほんのり藤色がかる神秘的な花で
ワタシのなかでは、特別な存在です。

花に出会う、という思いを改めて感じることができる植物のひとつです。

下向きに小さいランタンのような花を咲かせている姿は不思議で
何をそんなに眺めているのか
茎はしっかりと強く、花の重さで下向きになるというわけでもなく
意思を持って下を向いているように思えてきます。

咲いている期間もきっぱりとしていて、八月の後半だけ。
 

レンゲショウマの蕾と花 

レンゲショウマ 
学名  Anemonopsis macrophylla
              Anemonopsis : レンゲショウマ属
               macrophylla : 大きな葉の

属名 キンポウゲ科レンゲショウマ属

名前の由来は、葉がショウマのようで、花の形がハスに似ているところから 

渋川市の赤城自然園で咲いているという情報がありました。
今月中には、行かないと。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 17:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

アジサイ’アナベル’と三尺バーベナは好きな組合せ

アメリカアジサイのアナベルは、春に伸びた枝に花芽がつくので
短く刈り込んでも、花が咲くところがいいですね。
最初はライムグリーンの花が段々白くなっていき
また、ライムグリーンになって大分長い期間楽しめます。

アナベルと三尺バーベナ
 

アジサイ’アナベル’
    Hydrangea arborescens 'Annabelle'   

三尺バーベナ  (バーベナ・ボナリエンシス)
   Verbena bonariensis

随分色々なものと組合せて植えましたが、
三尺バーベナとの組合せが好きです。
地下茎で伸びたバーベナがアナベルと混ざり合って咲くのも
なかなかいいと思っています。
 ただし、広い場所でね。

「オーケストラ」という映画を観ていたら
バイオリニストのアトリエの庭の雑木林の木立の中に
アナベルだけが、あちこちに咲いていて、はっとするほど綺麗だった。
パリ郊外の建物という設定だったけれど、
ちょっと感動しました。

引き算の植栽をするときでも、
きっとアナベルは最後まで残るものの一つだろうと思う。



最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 21:10 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

名脇役 カラミンサ

脇役とか主役とか、ほっといて、と言われそうですが 
どんなときも頼りになる「カラミンサ」は、名脇役。

カラミンサ
 

学名    カラミンサ ネペタ Calamintha nepetoides
分類    シソ科 カラミンタ属
原産地   ヨーロッパ

耐寒性   強 
耐暑性   強
草 丈    30~50cm

花の色は白ですが、時に紫がかることもあります。
葉に触るとよい匂いがします。

日陰でも、日向でも、湿り気味の土でも、乾燥する場所でも
夏から秋まで長い間花を咲かせてくれ
何か物足りない時には、かくし味のような存在になり
君がいるといないとでは、何か違うよ、と思われ
嫌がれるほどには、増えもせず
けれど、どんなに世話をし忘れても毎年復活してくれる
そういうやつです。

何が隣に植えてあってもその場所を引き立ててくれると思いますが、
ヒマラヤユキノシタなんかどうでしょう?
カラミンサのふわふわと、ベルゲニアの丸い葉
合うと思います。

ヒマラヤユキノシタ 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 06:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

夏に咲く白い花ークリナム・パウエリー

夏には白い花が目を引きます。
これはユリに似ていますが、ユリではありません。
クリナム・パウエリー
クリナム・パウエリー
咲き終わると、下向きに垂れ下がってそのままついているので
あまり綺麗ではありません。


クリナム・パウエリー’アルバ’
学名 Crinum x powellii ‘Album’

分類 ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
    ハマオモト属 Crinum
アフリカハマユウ C. bulbispermumとクリナム・ムーレイ C. mooreiを
パウエリーさんが種間交配させて作ったといわれています。
どちらかというと、はまゆうの仲間ですが、
この交配種はかなりの耐寒性があります。

おぼろげに「クリナム」と覚えていたのが、調べてみるといろいろ
知識が増えます。

他にピンクの花もあるようです。
 

夏に咲く白い花のなかで、出会うのが楽しみなのが
「ジンジャーリリー」です。
ショウガの仲間なので、葉っぱは大きなショウガですが
香りが素晴らしいので、散歩中にひとつもらって
歩きながら、幸せな気分に浸ります。

多分ですが、花は夕方にかけてのほうがよく香る気がします。
どこかの庭先にジンジャーリリーをみつけると、
夕方にちょっと出かけていったものですが最近見かけません。

そんな植物を公園に植えてくれないかな、と思っています。
宿根草の植栽は、公園の計画では
「おまけ」みたいなものなんでしょうけど、もっと熟考してもらいたい。
 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 13:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

夏に咲く白い花ー白い槿(むくげ)

ムクゲ「白祇園守」


夏になるとムクゲの花が咲き始める。

「白い花」といっても、その白さは花によって違っていて
例えば夾竹桃の白は、クリームチーズの色で、真っ白じゃない。

ムクゲは、品種による違いもあるとは思うけれど
この「白祇園守」の白い花は、真っ白。

夏は暑くて許容範囲が狭まるせいなのか
よその家に咲いている花を見ながら、勝手に判定している。

同じ理由で「ニチニチソウ」の白い花は好きじゃないけど、
「インパチェンス」は白い花ばっかり植える。

ムクゲ 「白祇園守(しろぎおんまもり)」                        
学名    Hibiscus  syriacus  
       フヨウ(ハイビスカス)属  syriacus : シリア(小アジア)の            
分類      アオイ科フヨウ属
原産地  中国


剪定しないとかなり大きくなります。
別名「はちす」というらしいのですが、いわれは分かりません。

樹皮を乾燥したものが、槿皮(チンピ)という水虫などに使う薬に
なるのは、今回初めて知りました。
丈夫だし、油断していると実生の苗があちこちに生えてきたりするので
いたわりの気持ちが足りませんでしたが、
薬用植物だったなんて、少し見方が変わりました。

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 植物 | 07:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| メイン | 過去のページ >>