過去の施工例「丸い芝生がアクセントの庭」
↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックするとポイントになります。
よろしければ、応援お願いします。<m(__)m>
| 施工例 | 06:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。
| PAGE-SELECT |
↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。
上のバナーをクリックするとポイントになります。
よろしければ、応援お願いします。<m(__)m>
| 施工例 | 06:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
お母さんへの感謝を込めて 施工前はこんなふう |
![]() |
施工後です |
![]() |
御簾垣がやさしい雰囲気です。 |
木曽石で土留めをして 日陰で湿り気のある場所でしたので |
![]() |
木曽石を少し引込めたり 出っ張らせたり |
![]() |
|
![]() |
居間に座ってみると こんな風に見えます。 土留めが必要だった理由です。 |
![]() |
マンリョウは以前から持っていたもの |
![]() |
施工しばらくしてから、お電話がありました。 「毎日癒されてますよ~」 |
↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。
| 施工例 | 07:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
以前のブログが表示できなくなったために |
![]() |
玄関のドアを開けると 通行人と目が合うのが「嫌」とのことでした。 そこで、道路から家を隠すのではなく 見えていても気にならない程度に仕切るために 空洞のレンガを積み、角柱を隙間を空けて並べました。 最初にメールで送られてきた施工前の写真 |
![]() |
同じアングルから、施工後![]() |
変形の敷地であったため、レンガと角柱をずらしてあります。 既に出来ていたコンクリートの階段部分が味気ないので アプローチと同じ石を貼りました。 イタリア斑岩という石ですが この方形タイプのものは今では 価格が倍くらいになってしまいました。 |
![]() |
|
イタリア斑岩は濡れるとこんな色 自然石の中では、個人的には一番好きな石 価格も高めですが、ちょっと無理しても 使う価値ありと思います。 時が経っても、 時が経てば経つほど 味わいのでる石だと思っています。 |
![]() |
![]() |
南側の和室前は、小さな和の空間。 畳に座って見える位置に自然な様子の手水鉢を据えました。 手前は利根石と伊勢ゴロタ。 |
![]() |
縁石と、丸い利根石の上を 植栽地と砂利敷きの区切りの縁石は |
![]() |
エアコンの室外機の送風を避けるために竹垣をつけました。 手前の紅葉したのは、ブルーベリー。 この隣に芝のスペースが少しありますが こちらは施主ご夫妻が二人で張りました。 春になるとミツバツツジの花が咲きます。 |
|
| 施工例 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
フレンチレストランの店内の改装にあわせて、外回りもリフォームすることになり オーナーのイメージするのは、フランスの田舎にあるレストラン。 少し高台にお店の入り口があったので、アプローチが長くなりました。 それを利用する形で、両側にたくさんの種類の植栽をしました。 |
![]() |
|
![]() |
ちょうど、雨水が落ちて流れるために、植物が植えられない場所を空間として 将来は、出窓の周りにイングッシュローズの花が咲き乱れる予定です。 |
![]() |
ちょうど、ベニバナトキワマンサクの花が咲いていました。 |
|
![]() |
ショップの場合は、個人のお庭とは少し違いますが、建物に違和感のない |
↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。
| 施工例 | 20:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
これも2006年の施工例ですので、ウッドフェンスはウェスタンレッドシーダーを
|
長年暮らしてきた庭を、リフォームされる方が最近とても増えています。 |
駐車場にあったツゲの生垣を撤去処分して、ウッドフェンスを新設しました。 |
まず、施工前 |
![]() |
施工後 |
今あるものは、出来るだけ活かすという方針ですが、使うものと 処分するものを決めて、すっきりとした庭になるよう心がけました。 ドアを開けると |
![]() |
近づいてみます |
![]() |
元からあった百日紅の高さに合わせレンガで地面を高くしました。 水はけも良くなり、お手入れもし易くなりました。 |
![]() |
奥様がメダカのいるスイレン鉢の前に、貝殻をおきました。 手前には、斑入りのリュウノヒゲやホスタなど植えました。 |
![]() |
銅葉のコルジリネの側に、コリウス・サンバーストを植えたら秋には こんな風になりました。 |
![]() |
↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。
| 施工例 | 06:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
新築でしたが、外構と駐車場がすでに出来た状態でお伺いしました。 |
![]() |
通路は奥に行くにしたがって、細くなっています。一番狭い部分は、 1メートルちょっとです建物は洋風でしたがモダンな和にしました。 木曽石やミカゲ石の板石などを使っていますが、ホスタガーデンズの 感性でモダンに、そして歩きやすく敷かれています。 |
![]() |
株立ちの、アオダモのそばに、そこだけ洋風のテラコッタの鉢を置きました。 |
![]() |
反対側から、見るとこんな風に。 クリスマスローズは、和風にも、洋風の庭でも合う植物です。 |
![]() |
道路を歩く人と視線が合わないように、荒い目のフェンスを作りました。 その半日陰のスペースには、水鉢の代わりにテラコッタの浅い鉢を。 植栽も花ではなく、様々なグランドカバープランツを植えて自然な感じ にしました。 リシマキア・ヌンムラリアは、地を這うように伸びていきます。 黄緑色の葉が日陰を明るくしてくれます。秋には紅葉しますよ。 |
| 施工例 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
建物の外観と統一性のある、シンプルモダンなエクステリアをご希望でした。 |
![]() |
ファサード部分だけ自然石の石貼りにし、階段の立ち上がり部分に、 |
![]() |
外構のコンクリートの壁は、この地域の規制があり、あまり高く |
![]() |
「外から丸見え」だったリビングの前にオリジナルウッドフェンスを作り |
|
| 施工例 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
T様は新築でしたが、南側に駐車場を作ると、庭の部分はわずかなスペース |
![]() |
景観地区ということもあり、緑があふれる庭にしたいというご希望。 |
![]() |
![]() |
円形の内側には、丸いテラスがあって、木のベンチがおいてあります。 毎朝ご主人は、新聞を読むためにこの場所に直行するそうです。 |
![]() |
日陰に強く、あまり手の掛からない植物が植えてあります。 枕木の小道を歩いていくと、右側にベンチがありますが、 |
![]() 道路側には日当たりの好きな植物を。 |
| 施工例 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
| メイン |