fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

過去の施工例「丸い芝生がアクセントの庭」

丸い芝生

芝生は手入れが大変ですか?って聞かれる事がよくあります。

「綺麗に保つには、芝刈りを定期的にしないと・・・」
その作業が楽しいなら、きっと続きますね。

この円形の芝生は刈るのが楽しくなるような気がしませんか?

ぐるっと周りを石貼りしてあるので芝の緑が引き立ちます。

施工前 

施工前の状態です。

S邸は新築の時に、外構工事と駐車場だけ「とりあえず」つくってありました。
よくあるパターンです。
何年かそのままでしたが、草むしりがとても大変とのことでした。

この広さの場所の雑草を毎年手で抜いていたと伺い、正直頭が下がる思いでした。
     

施工後 
芝生は、ご主人のご希望です。

(たいていそうです)
アルゼンチン斑岩
周りの石貼り部分は、アルゼンチン斑岩。

リビングから駐車場へのアプローチになっています。
ステップ

リビングの窓の外には、コンクリートのステップが付いていましたが
降りるのが大変そうでしたので
テラスに敷いた自然石で、2段の階段にしました。

外壁がこの色だったので
ちょっと赤味のあるアルゼンチン斑岩を使ってみました。
飛び石
庭の奥にある物置まで、飛び石が続きます。
ご主人は、この丸い芝生をとても気に入ってくださり
楽しくお手入れなさっているとのこと。
面積も小さいので、管理も楽なようです。

芝生はいつもは脇役ですが、このお庭では、「主役」かもしれません。

 ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。
にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ    人気ブログランキングへ

上のバナーをクリックするとポイントになります。
よろしければ、応援お願いします。<m(__)m>


 

スポンサーサイト



| 施工例 | 06:25 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例 「路地の奥行き90cmの庭」

お母さんへの感謝を込めて
「庭のリフォーム」のプレゼントをしたいと
結婚の決まった娘さんからのご依頼でした。

場所は、家とブロック塀の間の奥行き1.8m×13mのいわば通路です。

条件は悪いながらも、草花が植えられていましたが
まずは「土作り」が必要と思われました。

ご希望は、「癒される庭」

介護や仕事でずっと働き詰めだったお母さんが
やっと少しだけゆとりの時間ができたそうです。


居間に座って見える位置のブロック塀を竹垣で隠すと
人目の気にならないお気に入りの場所になりそうでした。 

施工前はこんなふう

通路を確保すると
幅90㎝までなら、植栽可能。

施工前

施工後です
施工後

御簾垣がやさしい雰囲気です。

六方石がアクセントに

木曽石で土留めをして
冬場に宿根草が落葉した時にアクセントになるよう
六方石を立ててみました。

日陰で湿り気のある場所でしたので
その土壌に適した植栽をしました。

昔から日本にある植物は、そのてんぴったりです。

ホスタなど

木曽石を少し引込めたり
出っ張らせたり
木曽石がアクセント


オトコヨウゾメを植えました。
春の白い花や、秋の赤い実が楽しめます。

オトコヨウゾメ

居間に座ってみると
こんな風に見えます。

土留めが必要だった理由です。
居間から眺める

マンリョウは以前から持っていたもの
日陰の植栽
施工しばらくしてから、お電話がありました。

「毎日癒されてますよ~」 
 

 ↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

| 施工例 | 07:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「水鉢のある庭」

以前のブログが表示できなくなったために
再掲載している「過去の施工例」がもう少し残っています。
----------------------------------------------------------------

この庭を工事したのはもう5年前。

HPからのご依頼第一号で、事務所からの距離は約70㎞。

県外で初めて行く場所でしたが
ネットでかなり探して来られてお問い合わせを頂いたのが
とても嬉しかったのを覚えています。

東京都内の通勤圏のため
前の道路を歩く方がとても多く、そして何かと声を掛けて頂き

工事が終わる頃にはこの町がとても好きになっていました。

若いご夫婦ですが「和」の雰囲気の庭を作りたいというご希望で
お話するうちに
子供の頃に何気なく見ていたような
懐かしさの感じられる庭というイメージが浮かびました。

kn邸

玄関のドアを開けると
通行人と目が合うのが「嫌」とのことでした。

そこで、道路から家を隠すのではなく
見えていても気にならない程度に仕切るために
空洞のレンガを積み、角柱を隙間を空けて並べました。

最初にメールで送られてきた施工前の写真
kn施工前
同じアングルから、施工後
kn施工後
変形の敷地であったため、レンガと角柱をずらしてあります。

既に出来ていたコンクリートの階段部分が味気ないので
アプローチと同じ石を貼りました。

イタリア斑岩という石ですが
この方形タイプのものは今では
価格が倍くらいになってしまいました。

kn邸


ニューサイランやマホニアコンヒューサなどを植えました。
今もよく使っている植栽です。

イタリア斑岩ポルフィードの階段

イタリア斑岩は濡れるとこんな色

自然石の中では、個人的には一番好きな石

価格も高めですが、ちょっと無理しても
使う価値ありと思います。

時が経っても、
時が経てば経つほど
味わいのでる石だと思っています。     
ウォールの裏側

 変形敷地なので
ちょっと苦労しました。

けれど、乱形の石貼りでなく
方形(四角の石)にこだわりました。

水鉢

南側の和室前は、小さな和の空間。

畳に座って見える位置に自然な様子の手水鉢を据えました。

手前は利根石と伊勢ゴロタ。
kn200703049.jpg

縁石と、丸い利根石の上を
一応歩いてもらいます。

植栽地と砂利敷きの区切りの縁石は   
六方石。
施工はワタクシ。

この植栽地の後ろ側にはコンクリートのスロープが続いています。

バイク用の物置へとスロープは続きます。
    

kn邸
エアコンの室外機の送風を避けるために竹垣をつけました。

手前の紅葉したのは、ブルーベリー。

この隣に芝のスペースが少しありますが
こちらは施主ご夫妻が二人で張りました。

春になるとミツバツツジの花が咲きます。


※蹲:つくばいは茶庭の要素で、
手水鉢、前石、手燭石、湯桶石など役石があるものなので、
単に雰囲気で水鉢をおいた時は「つくばい」とはいわず、
水鉢または、手水鉢といいます。
 

(と、師匠が注意してくれました。蹲って言わないでねって)

最近の施工例もあります。→こちらへ



↓↓↓↓↓↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ 

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

| 施工例 | 17:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「フレンチレストランのアプローチ」

フレンチレストランの店内の改装にあわせて、外回りもリフォームすることになり
ました。

オーナーのイメージするのは、フランスの田舎にあるレストラン。

フランス人は、何ヶ月も前から、大切な日にお気に入りのレストランに予約を入
れておいて、その日が来るのを愉しみに過ごすそうです。 

少し高台にお店の入り口があったので、アプローチが長くなりました。  

それを利用する形で、両側にたくさんの種類の植栽をしました。 

 フレンチレストラン01


訪れるお客様は、ゆっくりと坂を上りながら、時には立ち止まって花を眺めて

なかなか店内にたどり着かないと、オーナーが教えてくれました。

フレンチレストラン02

ちょうど、雨水が落ちて流れるために、植物が植えられない場所を空間として

開けることにして、砂利を敷きました。

 植栽はニューサイランやフェスツカ・グラウカ、プリペット、カラミンサ

手前に見えるのが、ラムズイヤーのシルバーリーフ。

将来は、出窓の周りにイングッシュローズの花が咲き乱れる予定です。

フレンチレストラン04

ちょうど、ベニバナトキワマンサクの花が咲いていました。

銅葉に鮮やかなピンクの花が咲き、手入れ次第で、どんな場所に植えても
楽しめる中低木です。ただし、剪定は毎年しなくてはなりません。

フレンチレストラン03
増築した部分の外壁に、簡単な棚を
取り付けてみました。


小さなコンテナを置いただけで
ちょっとしたアクセントになります。

フレンチレストラン05

ショップの場合は、個人のお庭とは少し違いますが、建物に違和感のない
デザインで、その場所の魅力を高めるというコンセプトは、全く同じです。

 

↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

| 施工例 | 20:53 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「ウッドフェンスで表情が一変した庭」

これも2006年の施工例ですので、ウッドフェンスはウェスタンレッドシーダーを
使っております。今では、ウリン材が多いです。
このグレーの色は、当時お気に入りで他にもたくさん施工させて頂きました。

 

長年暮らしてきた庭を、リフォームされる方が最近とても増えています。
K邸もそんなお宅です。

家は、築30年。最近、玄関や和室をリフォームされました。ご主人の
定年も間近に控え、これからは時間的にゆとりのある暮らしが始まります。

それをより一層楽しむために、庭もリフォームすることになりました。

駐車場にあったツゲの生垣を撤去処分して、ウッドフェンスを新設しました。
フェンスは,オリジナル制作のもの。

安全面も考え、道路からそれとなく見えるよう板材の隙間の広さを決めました。


今まで、駐車場から、庭に入るのにぐるっと周っていましたが、
フェンスの中央に、中庭へのゲートをつけました。

まず、施工前
施工前

施工後

施工後

今あるものは、出来るだけ活かすという方針ですが、使うものと
処分するものを決めて、すっきりとした庭になるよう心がけました。

ドアを開けると
ドアを開けたところ
近づいてみます
シャラ前
元からあった百日紅の高さに合わせレンガで地面を高くしました。

水はけも良くなり、お手入れもし易くなりました。 
サルスベリの周り

奥様がメダカのいるスイレン鉢の前に、貝殻をおきました。

手前には、斑入りのリュウノヒゲやホスタなど植えました。

スイレン鉢
銅葉のコルジリネの側に、コリウス・サンバーストを植えたら秋には

こんな風になりました。
コルジリネとコリウス”サンバースト”

 ↓ランキングに参加してます。よろしかったら、クリックお願いします。 

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ   にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ   にほんブログ村 花ブログ ナチュラルガーデンへ

    人気ブログランキングへ  人気ブログランキングへ


 

| 施工例 | 06:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「和風モダンな庭 【シェイドガーデンを楽しむ】O邸」

新築でしたが、外構と駐車場がすでに出来た状態でお伺いしました。 
建物と外構は淡いラベンダー色でした。 土の残っている場所は、建物と塀の
わずかな通路だけ。
そして、真新しい「犬走り」ができていました。あまり段差を作りたくなかった
ので、その犬走りを活かして、しかも出来るだけ目立たせないようデザイン
することにしました。   

os200510174-thumb.jpg 
通路は奥に行くにしたがって、細くなっています。一番狭い部分は、
1メートルちょっとです建物は洋風でしたがモダンな和にしました。
木曽石やミカゲ石の板石などを使っていますが、ホスタガーデンズの
感性でモダンに、そして歩きやすく敷かれています。
os200510171-thumb.jpg

株立ちの、アオダモのそばに、そこだけ洋風のテラコッタの鉢を置きました。
ちょうど、和室の前です。和室も同じように、ちょっとだけ洋風の雰囲気で
作られていました。

os200510172-thumb.jpg
反対側から、見るとこんな風に。
クリスマスローズは、和風にも、洋風の庭でも合う植物です。
os200510173-thumb.jpg
道路を歩く人と視線が合わないように、荒い目のフェンスを作りました。
その半日陰のスペースには、水鉢の代わりにテラコッタの浅い鉢を。
植栽も花ではなく、様々なグランドカバープランツを植えて自然な感じ
にしました。
リシマキア・ヌンムラリアは、地を這うように伸びていきます。
黄緑色の葉が日陰を明るくしてくれます。秋には紅葉しますよ。
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン  にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| 施工例 | 19:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「O様邸 シンプルモダンなエクステリア」

建物の外観と統一性のある、シンプルモダンなエクステリアをご希望でした。
外壁のは色グレーです。
門柱は、コンクリートの打ちっぱなしでシンプルに。窓を抜いて、
ガラスブロックを入れました。表札もガラスです。   

ok2005100704.jpg 

ファサード部分だけ自然石の石貼りにし、階段の立ち上がり部分に、
ピンコロ石(サイコロの様な形の石です)を入れました。
段差がわかりやすいように、という意味もあります。
ポストはマックスノブロックのTimbuktu おしゃれで使いやすいドイツ製
です。
ポスト、門柱、ガラスブロック、(写真では見えませんが)フィックスの
ガラス窓などの縦のラインを意識して、統一感を出したつもりです。
全体の外観はこんな感じ。

ok2005100703.jpg

外構のコンクリートの壁は、この地域の規制があり、あまり高く
出来ません。
高さを変えたり、少し道路からセットバックさせたりして変化をつけました。
道路との隙間に狭い植栽スリットを作りました。
敷地ぎりぎりに塀を作らないでこんな風にすると街並みが変わる
かもしれません。
駐車場側のRC壁は少しアールになっています。

ok2005100706.jpg

「外から丸見え」だったリビングの前にオリジナルウッドフェンスを作り
ました。少し「和」のイメージで、町屋の縦格子風にデザイン。
塗装の色は、悩んだ結果、「ダークブラウン」にO様が決められました。
居心地のよい外のリビングになったようです。
出来た翌週は、バーベキューパーティだったようです・・

ok2005100708.jpg
道路を歩く人からは、角度によって中が見えたり全く見えなかったり。
防犯上も、少し見えたほうが良いようです。

にほんブログ村 エクステリア・ガーデン  にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| 施工例 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

過去の施工例「駐車スペースに緑があふれる庭 T邸」

T様は新築でしたが、南側に駐車場を作ると、庭の部分はわずかなスペース
しか残されていませんでした。何とかして緑に囲まれた家にしたいと、建物の
建築中からのご相談でした。     

tp200510156-thumb.jpg 

景観地区ということもあり、緑があふれる庭にしたいというご希望。
そこで、日当たりのよい駐車場の側に花壇を作ることにしました。前が道路
なので、前の家の陰になることもなく、車が止まっていない昼間は、道路を
散歩する人の眼を楽しませてくれます。
メインのアプローチになる部分に自然石を円形に貼り、目地にタマリュウを
植えました。

tp200510157-thumb.jpg
tp200510154-thumb.jpg

円形の内側には、丸いテラスがあって、木のベンチがおいてあります。
外を歩く人からは、見えない場所なので落ち着けます。

毎朝ご主人は、新聞を読むためにこの場所に直行するそうです。
塀の内側はこんなかんじ。

tp200510155-thumb.jpg

日陰に強く、あまり手の掛からない植物が植えてあります。

枕木の小道を歩いていくと、右側にベンチがありますが、
塀がアールになっている部分なので玄関先からは、見えにくくなって
います。
駐車スペースと塀の間に土を残すことで、こんなに緑豊かな空間に
なります。明るい色に塗った塀をバックにして、花も引き立ちます。

tp200510158-thumb.jpg
道路側には日当たりの好きな植物を。
にほんブログ村 エクステリア・ガーデン  にほんブログ村 造園業・植木屋
にほんブログ村 ナチュラルガーデン
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

| 施工例 | 18:35 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| メイン |