fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

| PAGE-SELECT |

>> EDIT

大徳寺 高桐院

二週間ほど前になりますが、大徳寺の塔頭のひとつ、高桐院を訪れました。
大好きな場所です。

少しづつ歩きながら写真を撮ってみました。
庭まで直角に折れ曲がりながら、石畳が続きます。

大徳寺01

段々と静寂の世界に。

大徳寺02
門をくぐってもまだ石畳は続きます。
大徳寺03

この苔庭の光の美しさに感動します。

大徳寺04


大徳寺05

やっと入り口が見えてきます。背筋がすっと伸びる気がします。
大徳寺06

建具に切り取られた庭。
大徳寺07

灯籠は細川ガラシャさんの墓石だそうです。
ここから庭を眺める景色は、どこかで記憶があると思っていたのですが、
高崎市にある高崎哲学堂の庭でした。(ウェグナー展の時の写真)
レーモンドも高桐院が好きだったのでしょうか。
大徳寺09


ここに座って、しばらくの間自分を「無」にしてみようとしたりします。
大徳寺10 

苔と楓の庭。
散り紅葉の時期にいつかは訪れたいと思いながら、果たせていません。 
ここに座ると「庭を眺める」というのは、「自分の人生を考える」のと
とても似ている気がしてくるのです。

長々と見ていただきありがとうございます。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

スポンサーサイト



| 庭を訪ねて | 07:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

東品川海上公園 屋上庭園その2

いよいよ、グラスガーデンです。

オーナメンタルグラスガーデン

ニューサイラン・レインボーサンライズ?とコリウス
ニューサイランとコリウス
コリウス・ジグザグ??

グラスボーダー 

イネ科の植物とニューサイランやコリウスや他の植物達のカラースキームが
素晴らしいです。
特にニューサイランと合わせた
くすんだオレンジのコリウスは素敵でした。
(品種名をメモるの忘れたのだけれど、誰か教えて!) 
サーモンピンクのキョウチクトウもぴったり。

ここに何故シルバーリーフがないのか?という疑問を持ちながら回りました。

そして、こんな風景に心惹かれます。
風に揺れる植物が好きみたい。
黒キビたち

イネ科の植物は、成長の度合いやその後の管理を考えると
地植えをするのを迷ってしまいますが、やはり現在の庭づくりに
グラス類は欠かせないのかもしれません。

イネ科でも結構好きなのは、このワイルドオーツ。
チャスマンティウムですね。
後ろの方に、ブロンズフェンネルがみえて
その取り合わせもよかったです。
ワイルドオーツ


想像していた以上に素敵な屋上庭園でした。
時々行ってみたいです。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 庭を訪ねて | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

東品川海上公園 屋上庭園その1

東品川海上公園の屋上庭園に行ってきました。
ちょうど、国立市で打ち合わせがあったので、その帰り道。

屋上庭園が、奥峰子さんの「オーナメンタルグラスの庭づくり」で
紹介されていたので、前から見たいと思っていた屋上庭園。
というか、奥さんがプランツデザインされた庭だと思います。


屋上へは、エレベーターで行きます。ポンプ室の屋上らしいです。 

シルバーリーフ&ホワイトガーデン


エレベーターを降りると、アプローチの両脇はシルバーリーフガーデン
そして、白い花の咲く植物が集まっていました。
ディコンドラ・シルバーフォールとラムズイヤーとか。

RIMG0418.JPG 

ちょっと気になったのが、これ。
テウクリウム・ルシドリス?
実は、テウクリウム・ルシドリス   Teucrium Lucydris を知りませんでしたが
何回見ても、ツリージャーマンダーつまり Teucrium fruticans
に見えてしまうので、ものすごく似ているんですね。
見分けがつきませんでした。

そして、左側が黄色系右がホワイト&シルバー系のアプローチへと
続いています。
シルバーリーフガーデンとイエローボーダー
RIMG0427.JPG
最近気になっているラゴティア・ハスタータ
いい感じです。この暑さの中で、屋上という過酷な場所でも
傷んでいないので、これからの植栽で有力候補かも。

後ろに、ロシアンセージが見えます。
煙るようなシルバーリーフで、大好きなものの一つ。


オーナメンタルグラスガーデンは次回に!!


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 庭を訪ねて | 11:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

京王プラザホテルの街路空間と深谷光軌さんのこと

東京に行くたび、時間があると寄る場所がある。

新宿西口の京王プラザホテルのコヒーラウンジの前に拡がる雑木の空間。

外空間作家と自称していたという「深谷光軌」さんの造った外空間。

京王プラザホテルの外空間 

何度も何度も、ゆっくりと歩いてみる。

それ程広い場所ではないのに
確かにそこに、武蔵野の雑木林が再現されているように思えて
感動する。
通路側から 


敷かれた石が苔むしている。

コナラの隙間からコヒーラウンジが覗く 


サカキ?だろうか。

常緑低木の自然さが、この場所の美しさを決定的にしている気がする。

舗装面

そして、石(安山岩)の使い方の巧みさ。
深谷さんは、石が好きだったのだと思います。
自然石の舗装のデザイン
歩くと足の裏の感触の違いがわかります 

この矩形だけで構成された舗装を歩くと
深谷さんが現場で指図した様子が、見たわけでもないのに浮かんできます。

内部空間は消えても、外部空間は残るといって
造園家ではなく外空間作家と自らを称したという深谷さんの
強い意思がこの場所には存在していると
感じます。


深谷光軌さんの晩年に2,3度お会いしたことがありました。
最晩年は、群馬県高崎市に住んでいらっしゃいました。
入院していらしたとかで、あまり体調がよくない様子でした。

その時は、深谷さんのお仕事の事は何も知らずにいて、
ロシアンティーにFAUCHONのオレンジジャムをたくさん入れたのを
頂きました。ご自身の分にはアルコールも。

久しぶりの来客だったらしく、楽しそうにいろいろと写真を見せて下さいました。
「小西酒造」の写真だったように思いますが、
石のオブジェのような姿が印象的でした。

「17年間世界中を旅して回った」だったか
「17の国を旅した」だったか、よく思い出せませんが、
たくさんの国に旅をして(旅行でなくて旅)
時にはそこに数カ月住んでみたりしていたようなお話をされました。

わたしが、一番印象的だったのは?と質問すると
即座に
「ギリシャ」と言われました。
「ギリシャは、街中が全部遺跡だ。一度は行くといい。」と。

それから、本をたくさん読んで、いろいろな所に行きなさいと
おっしゃいました。

奥の部屋が一つ本で埋まっているのが見えました。
「今は一日中本を読んで暮らしている」とも。
本を一冊読みなさいと渡されました。 

深谷さんの外空間作家のお仕事の事はこちらのページを読んで知りました。

魂の力の強い人だったのだと
今思います。
深谷さんとお話しした数時間の記憶は、 
17年位経った今でも残っているくらいですから。

あの時に戻ってもう少しお話を伺いたい気持ちになります。

※長々と書いてしまいました。読んで下さってありがとうございます。 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

   ↓↓↓↓↓      
 人気ブログランキングへ 

 にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  

 にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

お手数掛けてすみません。
 いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

| 庭を訪ねて | 06:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| メイン |