fc2ブログ

ホスタガーデンズの庭づくり@群馬

群馬県高崎市を拠点に、個人邸や商業施設などのガーデンデザインと施工をしています。エクステリア、造園、植栽、ガーデンリフォームなど庭のことなら何でもご相談ください。

>> EDIT

2015年 今年も素敵な出会いがありますよう。

2015年が始まり、既に1月も半ばとなりましたが(汗)

大変ご無沙汰しておりましたが、またよろしくお願い致します。

ここ数年は、私的には転換期のようでありました。

それはさておき、昨年からのお仕事がやっと一息つきました。
雪も降らずに新年を迎えられ、工事の区切りもつきほっとしています。
今年も素敵な出会いがありますように。

昨年末の素敵な出会いはこれ↓

20150114


その辺に転がってる板や枯れ木を見る目が変わりました。
燃やせるかどうか。
薪集めに奔走しております。
関連記事
スポンサーサイト



| 日々の暮らし | 20:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

クレマチス・シルホサ‘ジングルベル‘

冬咲きの常緑クレマチスの季節がやって来ました。
アーマンディが蔓が伸び始め、シルホサの花が咲き始めました。

20111108 

秋から冬に向けて成長を始め、春には休眠期に入る常緑系のクレマチス。
かなり乾燥にも強くて、お勧めです。
夏に西日が当たらない場所を選んで植えてみてください。

ここでは、ニセアカシア・フリーシアに絡めてありました。
シルホサの花に斑点の入らない「ジングルベル」は、花も少し大きめです。

学名  Clematis cirrhasa 'Jingle Bells'
種類  キンポウゲ科 

説明  常緑種系(シルホサ系・旧枝咲き・弱剪定タイプ) 
      Robin Savill イギリス 1995年作出
      Clematis cirrhasa ‘Freckles’の選抜種

花が下を向いて咲くタイプのクレマチスなので、
こんな風に落葉樹の幹に絡めてあげるといいですね。
ここは、これからデッキ工事に入るお客様の庭です。

「ジングルベル」早速探しに行きます!

こうやって、自分の庭はどんどんジャンクガーデンになっていきます・・・

 


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 19:13 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

動楽市@おかって市場 寄せ植え教室はハンギングバスケット

群馬県富岡市にあるおかって市場で、昨日の日曜日11月6日に動楽市が開催されました。

ホスタガーデンズは春に続いて、秋も寄せ植え教室を開催しました。
チャリティなので、材料費を除いた参加費は全額被災地へ寄付です。

その前に、腹ごしらえ。
今回お昼に何を食べるか悩みましたが、これ↓にしました。


角煮と皿うどんのバーガーおいしかったですdouraku05

ふわふわのフェルト小物(っていうのか?)がかわいい!!
リアルな姿に魅かれましたが、どれにするか決断できず買いそびれました。

douraku06

ハンドエステをしてもらったり、出店者の中に10年以上前のお客さまがいらして再会したりと
動楽市をおもいっきり楽しんだ後、やっと寄せ植え教室開催。

今回の寄せ植えはハンギングバスケットにしてみました。
こちらは、見本に作ったもの。下のほうに引っ掛けてあるほうですよ!

douraku01 

植えたばかりです。
バスケットのマットを隠すように緑色のミズゴケを貼り付けてみました。
しかし、重たくて掛ける場所がみつかりません。


そして、生徒さんの作品。
douraku02

持って帰るときの事も考え、(さすがです)ビニールをはずしていません。 

douraku03
シックなピンク系です。
オキザリスもピンクです、雨だったので花が閉じていますが。

もうお二人の生徒さんの作品を撮り忘れてしまいました。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| お知らせ | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

大徳寺 高桐院

二週間ほど前になりますが、大徳寺の塔頭のひとつ、高桐院を訪れました。
大好きな場所です。

少しづつ歩きながら写真を撮ってみました。
庭まで直角に折れ曲がりながら、石畳が続きます。

大徳寺01

段々と静寂の世界に。

大徳寺02
門をくぐってもまだ石畳は続きます。
大徳寺03

この苔庭の光の美しさに感動します。

大徳寺04


大徳寺05

やっと入り口が見えてきます。背筋がすっと伸びる気がします。
大徳寺06

建具に切り取られた庭。
大徳寺07

灯籠は細川ガラシャさんの墓石だそうです。
ここから庭を眺める景色は、どこかで記憶があると思っていたのですが、
高崎市にある高崎哲学堂の庭でした。(ウェグナー展の時の写真)
レーモンドも高桐院が好きだったのでしょうか。
大徳寺09


ここに座って、しばらくの間自分を「無」にしてみようとしたりします。
大徳寺10 

苔と楓の庭。
散り紅葉の時期にいつかは訪れたいと思いながら、果たせていません。 
ここに座ると「庭を眺める」というのは、「自分の人生を考える」のと
とても似ている気がしてくるのです。

長々と見ていただきありがとうございます。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 庭を訪ねて | 07:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

和のグランドカバー

昨日は、朝四時起きで(といっても、毎朝そうですが)
都内の来月オープンの住宅展示場の植栽に出かけました。

ワタシの担当は、展示場外周のグランドカバーのみ。
花でなく、「和」の葉物で、というご要望。 

senkawa.JPG


丈夫なオモトや、常緑のベニシダなど、選ぶポイントは「丈夫さ」と「管理不要」
ちょっと、せつないお仕事です。

senkawa2.JPG

シャガやアガパンサス、吉祥草、八重咲きシュウメイギク なども入れたので
ちょっとはお花も咲きます。
ホスタ(ギボウシ)も、もちろん入っております。

できれば、ヤマユリなどの球根も入れたかったのですが、諸所の事情で断念。

管理が楽な庭をご希望なら、グランドカバープランツと球根で構成するのは
どうでしょう。
球根には、庭づくりではとても大切な要素だと思う「感動」があると思うのです。

自分の庭では、今年は原種チューリップを沢山植える予定です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下のバナーを一日一回クリックして頂けると、大変嬉しいです<m(__)m>

     ↓↓↓↓↓          ↓↓↓↓↓   
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ  にほんブログ村 花ブログ 造園業・植木屋へ

   お手数掛けてすみません。
   いつもありがとうございます!!

  


       

      


 

関連記事

| 植物 | 07:45 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| メイン | 過去のページ >>